ニコニコ、アプリクリエイター -15ページ目

フリーランスの確定申告(国民健康保険)

国民健康保険の保険料について

世帯全員の年間収入によってきまります。(所得割)

計算方法は、地域によって異なります。

僕の感覚だと、住民税と同じで課税所得の10%くらいで計算をしています。


【限度額(上限)】
医療分負担:59万円
介護分負担:10万円

計:69万円が上限となっています。
限度額については、年によって変動があるみたいです。





フリーランスの確定申告(住民税率)

住民税について

都道府県県民税が課税所得金額の4%
市町村区民税が課税所得金額の6%

計10%が一律にかかる。

住民税は、後払い

会社をやめた時、
こんなに税金を払わなければいけないんだぁと
実感をしました。



【参考にした本】

フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。

フリーランスの確定申告(所得税率)

今回は、所得税の税率について調べてみました。

195万以下        税率: 5%
195万越え~330万以下  税率:10%
330万越え~695万以下  税率:20%
695万越え~900万以下  税率:23%
900万越え~1800万以下  税率:33%
1800万越え        税率:40%


【調べてみてわかったこと】、
簡単に分かりやるく例えると、
課税所得が200万だとすると195万までは 5%で
残りの5万が10%になるとのこと
今まで、200万すべてに10%がかかると思っていました。


【参考にした本】

フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。