この春先ベッド洗浄が忙しいのには理由があった | おそうじクラブマスコット「シャイン」のブログ

おそうじクラブマスコット「シャイン」のブログ

日々の活動報告やミニ情報を発信します。

ベッド洗浄が実は空室の陰に隠れて当社ではブームになっている。
まだ知らない人が多くベッドって洗えるの?
ベッドマットを送るのですか?
など質問がありますが、ベッドマットは寝室に置いたままで洗えます。

どうやって洗うの?
簡単に言ってしまえばカーペットや椅子の洗浄で使うような技術を応用する事で可能なのです。

ということで、今日から3日連続でベッド洗浄の作業が入っています。

何でこの時期にベッド洗浄が重なるんだ?
実はきちんとした理由がありました。
一つは戸建てやマンションを購入して引っ越しが増えているのはご承知の事と思いますが、実は引越しにあわせて家具を買い替えるという事が結構有りその中にベッドの買い替えもあるのです。
不要のベッドをどうするか?有料で引き取ってもらえるのですが高級ベッドならそれも忍びない。
知り合いに話すとほしい!という方がいたりします。
ベッドも大衆品から高級品まで10倍以上値段が違います。
それで、いいベッドは捨てるのがもったいないので知り合いにあげる、でも自分の汚れや臭いがあったんでは嫌なのでキレイに洗浄してからという方が居るのです。
中には引越しの日にあわせて日時指定して来る方もいらっしゃいます。

もう一つは、カビですね。
寒いからといって暖房を効かせすぎると、暖房を止めると窓が結露になるのはご存知と思いますが、これが、家の中で灯油のストーブなどを使っていたらもっと大変です。
燃焼は二酸化炭素と水分を出しています。
水分は温度が高いと空気中に拡散していますが温度が低下したらそうはいかない訳でこれがカビの好む湿気になってしまうという理由です。これが繰り返されると適度な水分と温度があり、汗などの栄養分があったりしたらカビは大喜びです。
とうことで悪循環ができてしまうとカビが発生してしまう訳です。

そして3つめはペットのオネショです。
寒い冬場はペットを飼っていらっしゃる方は暖房代わりにペットを抱いて寝る方もいらっしゃいます。
そうすると時々お漏らしも出てくる訳です。
暖かくなってペットと一緒に寝なくても良くなると、そろそろキレイにしようというわけです。

そんなことで、この時期に多くなる傾向が有ります。

当社の場合、単に洗浄するのではなく、オゾンで消臭や除菌、防汚、防カビ用のコーティングを併せてする事がほとんどなので、荷物が大量になります。
なので、どうしても2名作業となるのですが、ベッド1セットだとなかなか収支的にはおいしい訳ではありません。

ですが、ベッド洗浄を依頼して頂けるお客様は、在宅のおそうじも依頼していただけるケースがあるのでは?という考えでがんばっております。

是非、別の機会にリピータとしてエアコンクリーニングや水回りのクリーニングなどの依頼を頂きたいものです。