ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾 -60ページ目

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

🌱4月になりました

というわけで4月になりました。春は新しい気持ちになれるので好きな季節です。

今年度もよろしくお願いいたします🤗

僕自身の目標ですが、今年度は積極的に動こうと思っています。塾屋として地域の教育事情をもっと発信しないといけないと感じていて、取材を増やそうと思っています。

塾は中学生の教科書改訂により塾用教材も面白いモノが増えたので、こちらも色々試していければと思っています。楽しい1年にしましょう🎉

 

🏫高校受験界隈は今年盛り上がりそうです

先週、道教委より来春の受験日程について発表がありました。

・推薦入学面接日 令和8年(2026年)2月10日(火)

・学力検査日   令和8年(2026年)3月4日(水)

・追検査日     令和8年(2026年)3月11日(水)

・合格発表日   令和8年(2026年)3月17日(火)

 

来年は3/4が入試日です。日程的には例年通りとなります。

推薦入試が2/10(火)なので、ちょっと早いかなって気がします。

 

🦀北海道も近々改革があるのでは

入試日程でいうと、大阪府が3年後から一般入試の日程を前倒しするそうです。

 

高校無償化の影響とのこと。

公立高校の定員割れについては北海道も同じような状況ですし、札幌圏では中堅層~下位層の私立高校、通信制高校への流出が深刻です。

大阪府の例にならって、北海道も数年後から公立高校の志願者確保に向けた施策を行うだろうと予想しています。

個人的には推薦入試の募集枠を拡大して「前後期制」になってほしいナァと思っています🫠前期は各高校で独自問題OKとかにすれば東西南北がアップを始めてくれると笑

 

🦐私立は無償化を武器にどんどん改革進めそう

そして私立高校は来年度から授業料無償化ということで、志願者増を意識した新たなカリキュラムとかシステムをどんどんアピールしてきそうです。

というか今年来年でアピールできない私立は逆にヤバいだろうと😅私立も二極化がより進みそうですし、生き残り競争が始まりそうです。

 

進学校狙いの場合、国公立大合格、特に北大合格の人数やその方法について、学習プランや公立高校との違いを示せる高校が強くなると見ています(当たり前ですが🐏)説明会やパンフレットなどでその辺のアピール量が増えてほしいと思っています。

 

 

🐐ひっそりと二次募集の結果が出ていました

 

石狩学区、手稲以外は二次募集でも埋まらず😥西陵は8名募集で1名しか志願がいなかったと。

※二次募集は定員超えなければ、志願すれば全員合格できた模様。

 

 

🛫札幌から岩見沢東通えないかな

それ以上にショックなのは岩見沢東ですよ。

特進(文理探究)でも定員割れとか…

 

そもそも札幌市から通えるんじゃないか。

 

厚別からなら余裕ですね。岩見沢駅から自転車使えばもっと楽。

というか大学の後輩2人は、岩見沢から北大まで自転車でほぼ毎日通っていましたよ。12号線使って。今思うとすげえなあ。

 

 

 

発寒南駅からもチャンスありそうです。JR琴似駅なら6:59発で8:11に到着できるみたい。

これだけ空きがあるなら、岩見沢東の文理探究もアリかも分からんですね。

…とか理論ばっかり書いているので、僕自身が一度試してみないとなあって思いました。

今年度は積極的に動こうと思っていますって書いたので。

 

今回は以上です。

あと例の報告書を読みましたという報告だけ。

今日はエイプリルフールですが、最近はコンプラのせいか萎んできているような。単に僕がおじさんになっただけかもしれません。

今年は痩せます。肉は食べません。

 

🏫25期生の送り出し

開業時の中3生(高3生)を1期生とするのか、開業時に中学生になって3年指導した生徒たちを1期生とするのかよく分からないので、当塾では高校入試の年度を基準に表現しています。

したがって今年の中3生は25期生、新中3は26期生…となります。

 

現中3の集団授業(中身は高校準備講座)は先週の時点で終わっていまして、

今日が3月末なので形式上「卒業」となります🎉ありがとうございました🌸

 

今日の雪が今シーズン最後の雪なのかな。もうすぐ雪がなくなります。

 

🐎最初の3ヶ月は高校休むな

コロナ真っ最中の中学3年間で、学校との関わりかた、勉強との向き合い方が大きく変わった世代です。

そしてすでにコロナ生活はとうの昔に終了していることに気付かないといけません。

 

最近の世代の問題は、簡単に学校を休んでしまうこと。

中学校までは1日2日休んでも、勉強が遅れるということはあまりなかったと思います。

これが高校生になると、1日の休みで授業が浦島太郎になることがよくよくおこります。

特に旧裁量高校など、ある程度のレベルに進む生徒の皆さんはホント気を付けたほうがいいです。

 

塾でも「最初の3ヶ月は高校を極力休むな」と話しています。

 

高校の勉強で脱落する生徒の大半は「欠席」が起点です。

逆に3年間皆勤賞の生徒ほど、その後の進路も上手く行っている場合が多い。

 

コロナで簡単に休む「癖」がついてしまった現代っ子たちです。

一生懸命勉強して進むことができた高校を、3年間きちんと通って卒業できるかどうか…

割と心配しているところです。

 

📚自分から情報を取りに行く習慣をつける

コロナで教育のあり方が変わって良いこともあります。

良い意味で個性の強い生徒が増えてきている気がします。

ここから3年間は、もっと「自分」を発信できた生徒が伸びていくと見ています。

 

そして情報のアップデートがとても速い時代です。社会の情報、受験の情報、何でも。

高校生では情報を待っていちゃダメです。自分から情報を取りに行くことを意識しましょう。

どうやって?そんなの手元にスマホが1台あるでしょ。

「親が知らない情報を見つけ出す」のが高校生の役目だと思ってください。

良くも悪くも自分の力で将来が変わるのが高校と大学です。

 

ハンバーグのデンジャラスはとても美味しいです。

 

📰その情報だけが正しいかどうかも確かめる

そして最近は「情報の正確さ」も全国各地で話題になっています。

ブログやSNSでは多くの情報が出回っています。

そのためひとつの情報だけを信じすぎず、たくさんの情報をキャッチして自分の「答え」を見つけましょう。

 

ネットだと明らかにウソを流す人もいれば、誤った情報を本当だと思って発信する人も居ます。実は前者よりも後者のほうが多いです。

さらに受け取る側も読解力によっては間違って伝わる場合もあります。情報の取り扱いはとても大切です。色んな人、色んな考え方をたくさん吸収しましょう。

 

というわけで深夜の送り出しでした。

今回は以上です。

 

明日からいよいよ新年度、

発研コースやります。4月になったら広告も出してみようかと。

久しぶりにネット広告やろうかな。

 

今日は写真のみ。

今朝の雪状況です。これが融けたら自転車OKとします🚴

来週までには融けるかなあ。

 

先日のブログで書いた第二の新コース「発研コース」は明日ご案内します。

発研とは「発展研究」の略です。応用向け指導です。

「勉強部」のイメージを狙っています。

よろしくお願いいたします。

 

今回は以上です。

世界で頻発する地震怖いですね。防災カバンの見直しをします。