ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾 -20ページ目

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

今日は中1と中2の道コンです🐄毎年書いている内容です。

去年も今年も札幌は今のところ晴れていますが「夏の道コンは雨☔」と言われたりします。

 

去年は東北に台風がやってきて大変だった模様。今年は西の方です。

甲子園も全試合中止になりましたね。

 

🐊25_第2回道コン1日目

(実はChatGPTからGeminiに変えました)

 

模擬試験は受けることをゴールにしないこと。

明日の準備を終えてから寝ましょう🤗

 

テストが終わって「やった~遊ぶぞ~」と気が抜ける生徒が多いかもしれませんが🐱

模範解答を見て、即日解き直しや復習に取り掛かっている生徒もいるのです🐸

 

塾での受験だと即日返却のところもあるようですが、一般会場受験だと、返却まで期間がありますよね?

その間の「行動」って、「差が付く」ものだと思いませんか?

これは定期試験でも同じです。

「明日の準備を終えてから寝る」は、勉強においては非常に有効です。この習慣を是非つけてほしいと思います。

 

中1生は、中学範囲が出る初めての模擬試験…という人が多いと思います。

道コンに向けて勉強をするだけでも、夏期講習や道コンを受けていない生徒と差をつけられたと思っていいですよ🐇🐇🐇

夏休みの勉強で「中学生」になれたでしょうか。

トップ高校になればなるほど、受験に対する意識意欲が早い生徒が多いのは確かです。

実は半年前まで小学生だったんですよ…中1の皆さんは今年の2月はどんな生活でしたか。

夏の勢いのまま、2学期の勉強にも励んでほしいと思います。

 

中2生は何気に中学3年間の「折り返し」地点に差し掛かろうとしています。

今回の道コンから「前学年の復習」割合が多くなったと感じているかもしれません。

高校入試は3年間の全部の内容がバランスよく出題されます。特に社会と理科は完全に3分の1ずつの配点割合だと思ってください。

今から前学年の知識を固めておくことはとても有効です。

1年後受験勉強を開始するときに「まず土台、まず基本知識」という時間を短くできるだけでも、ライバルと差をつけることが出来ます🐇🐇🐇

今は貯金を作るときだと思ってください。

 

 

🐄2学期の勉強について(学校の先生風)

 

道コンや定期テストを意識しすぎると、どうしてもワーク演習ばかりになってしまいます。

もちろんワーク演習はアウトプットに必要ですが、中学生だとインプットをおろそかにする生徒が多いです。

2学期は試験範囲も長くなるので、勢いだけでは得点を取ることが出来ません🔥

「耐える2学期」が始まります😸

 

時間があれば教科書をよく読みましょう。また学校で資料集をもらっていたら、それを見るのもオススメです。

問題集以外としての参考書がほしかったら、自由自在を読むのも良いですね。

 

(自由自在の社会と理科は読み物として普通に面白いです)

 

ヒマになったらスマホじゃなくて教科書や参考書を読む、これだけで成績は爆裂に上がります。

ぜひ挑戦してみてください。

スマホやめて教科書参考書読みを数ヶ月前続けるだけで、人生変わりますよ。

 

 

×「2時間勉強する」

「毎日勉強する」「1日2時間勉強する」など、夏休み中もそれなりに目標を立てているかと思います(学校提出用)

塾でも1学期中は学習習慣、勉強を軸にした生活について話してきました。

 

テストの結果がでると、どうしても罰ゲーム的に勉強時間を増やしてしまいがちです。

いわゆる「テスト後に本気になる生徒」です。テスト後に自習に来る生徒はまだ良い方ですが、8割9割は2週間経つとフェードアウトします😅

これは勉強が「自分ごと」になってないからですね。自分の勉強ではないのです。

 

2学期は勉強を自分ごとにしましょう。そのためには目標、ゴールを決めることが大事です。

「2時間勉強する」ではなく、「勉強していたら2時間経った」が理想です。

成績上位で突き抜ける生徒はこれが成り立っています。勉強はじめて気がつけば4時間5時間経っている。勉強にハマれば簡単にできます。

 

ちなみに「勉強が長続きしないだろうなー」って感じてしまう生徒の特徴は、

・すぐ飲み物を飲む(お菓子を食べる)

・すぐ周りを見渡す、誰かが来たら気になってしまう

・すぐ身体を伸ばす、身体を動かす、すぐトイレに行く(体質の人を除く)

・妙に時間を区切る(勉強のインターバルは子どもは決めなくて良いです)

です。

 

勉強にハマって成績爆伸びした生徒は、↑の逆が多いです。

こっちが止めるまで勉強を止めませんし、こっちが心配して声かけするまで脳と手以外を動かさないレベルです。

過去には親が迎えに来て後ろに立っていても気づかなかった生徒もいました。その後、札幌南と札幌北に進学しました。

 

😸勉強にハマることは誰でも簡単です

コレ見て「こんなの出来ないよ」って思うかも知れませんが、絶対に出来ますよ。

ゲームにハマっている子どもは、5時間でも6時間でもその場に座って身体動かしません。

手と目だけしか動かしません。

飲み物もあまり飲みません(口開きっぱなし)、瞬きもしません(ドライアイとか斜視になりやすい)

大人が止めるまで止めません。

 

出きているじゃないですか😸😸

 

要は勉強にハマれば良いんですよ。

ゲームにはまれる生徒なら、勉強だってハマります。

必ず出来ますよ。

 

今回は以上です。

当塾は8/13(水)~18(月)までobon休みです。

 

明日がんばってください🤗

 

 

30歳ですか。

 

「今年あなたはグラスワンダーのことを考えていましたか?」って聞かれそうですが、

先週みんなで札幌競馬に行ったときに、誰かの先生に「モーリス産駒応援してるんですよ。グラスワンダー好きなんで!」って話したばっかりだったので、いっとう悲しいです。

※モーリスはグラスワンダーの孫です。

 

テレビの競馬中継(+うまなりクン)を毎週録画して見ていた中学高校時代、97年はサニーブライアンがダービーで逃げ切り、秋にタイキシャトルとグラスワンダーという怪物マル外が出てきて毎週新聞や雑誌、北広島の図書館で過去のレースを漁っていました。まだ家にVHSが残っていると思います。

別冊宝島の「競馬○○読本」が毎月か隔月かで出ていたので、ずっと買っていました。実は読者投書に載ったこともあります(なお当時は中2)

 

 

 

↑そうそうこれこれ。これも実家にあります。

須田鷹雄さんの「お笑い競馬ライター」って肩書きに憧れて、しかもこの人東大なので、うわーめっちゃ勉強しないとってヤル気を出した頃がありました。


同世代でエルコンドルパサー、グラスワンダー、スペシャルウィークの「エルグラスペ論争」があったりします。どれも好きなのですが僕はグラスワンダー派です。

エルコンもスペもすでに亡くなっているので、時代の終了感があります。

 

99年スペシャルウィークとの有馬記念ハナ差勝負が有名ですが、

僕は97年のアイビーS→京成杯→朝日杯レコード、ねじ伏せる感じが一番好きです。

 

「これが新しい栗毛の怪物」ですよ。中学の頃はツシマくん、高校ではサトウくんと話をするために、実況を覚えてたりしていました。記憶力すごかった。

 

自分の中学高校時代のニュースが出てくると、その当時を思い出して顔から火どころか血がでることがあります。中二病と反抗期は今も変わっていませんが(白目)

まあ当時のことを思い出すと、今の中学高校生は頑張って勉強しているなあと感心しつつ、

北広島っ子の僕にとって、札幌市の受験の厳しさを改めて実感する次第です。

 

これが思い出ってやつですね。保護者の皆さんはいかがですか。

今回は以上です。

 

 

🏫最近のこと

夏休みも道コン直前となりバタバタしています💦とりあえず先週末からのできごとを写真のみ。書きたいことたくさんあるのですが、写真のみ。

 

今年も競馬場🏇に行きました。鷹取先生の胆力を間近で見ることが出来ました🏇

 

授業はわりと普通にしています。テンションが上がると板書が細かくなります。

 

東方の麻婆豆腐定食。たまに豆腐を飲みたくなります。

 

ポチ夫🐕は最近散歩もマッタリしています。5さいなので。

 

にく家のカレーのハンバーグはおいしいです😋おいしい。

 

公園に行くと砂場で動かなくなる柴犬🐕

 

今回は以上です。

 

🧸制服イラスト同人誌の一般販売について

先日の記事で紹介したとおり、塾内配布の高校制服カタログに残部出たので一般の方にも提供いたします。

↓BASEからお願いします。

おかげさまで毎日発送しています😄ありがとうございます。