クマ困りました…昼間の出没はこわいですね。
今日の西野中と西野第二小は完全送迎下校、明日は休校になるとのことで🐻🐻🐻
塾は今日明日ともに平常運転で行いますが、夜授業なのでとにかく気をつけてください!
札幌だと科学大高校にローソン入ってたりしますが、公立高校でこれはうらやましい!
しかもデイリーヤマザキなのシビれる!
クマ困りました…昼間の出没はこわいですね。
今日の西野中と西野第二小は完全送迎下校、明日は休校になるとのことで🐻🐻🐻
塾は今日明日ともに平常運転で行いますが、夜授業なのでとにかく気をつけてください!
札幌だと科学大高校にローソン入ってたりしますが、公立高校でこれはうらやましい!
しかもデイリーヤマザキなのシビれる!
本校の大教室を少し広げたので、今日から10/10(金)まで新規受付をします。
※それ以降は定期テスト期間に入るので受付停止します。また中3はラスト受付です。
今回、中2応用以外は評定目安を設けました。
評定目安は「前期末終了時のランク」とします。福井野中は10/15(水)、西野中は10/16(木)に配布される予定です。体験していただいたのに入会できない場合もあるかもしれません。詳しくはお問い合わせください。
↓10月ご入会時の費用一覧です。
初月はテキスト代が含まれるので、「入ったらお得」的なタイミングはありません。
というか僕はキャンペーン商法(早割や●●割)は基本的に嫌いです。早くから通ってくれるご家庭が一番得になるように、費用設定をしています。
評定の目安はクラス事情によって決めました。
やや高めかもしれませんが、10月から合流することになるので、そのくらいの覚悟を持ってほしいです。「評定少し足りないかも💦」という方はご相談ください。スタートアップを行っているのでそこに参加してもらうなど提案します。
🎉お申し込みは問い合わせフォーム よりお願いします。
(電話受付は行っていませんのでご了承ください🙇)
というわけで10月になりました。今日は西野中3年の定期テストです。10月定期と中3の2学期定期については昨日のブログ↓をご覧ください。
当塾エリアは近年2学期定期テストの時期が早まっていて、手稲東中は10/31、宮の丘中は11/4、西野中(1年2年)は11/8に行われます。だいたい1ヶ月前ですから学校プリントの整理やまとめを始めましょう。
さて小6英語講座の季節がやってきました。今年は12月から始めます。
毎週月曜日の夕方に行う予定です。初回は12/1(月)になると思います。
また11月に2回ほど「助走期間」を設定します。
第1期での人数が少なかったら第2期の受付をするかもしれません(去年は第1期で満員になってしまい、行いませんでした)
また新年度授業についても早めに案内します。来年度は曜日変更など時間割の組み替えを強めに行うため、内外へのお知らせを早めに行います。
現在9年目の当塾ですが、長く続けていると地域の学力事情が変わっていることを実感します。
あらためて、色々知ってもらう塾にしたいと思っています。
10月中に新年度コンセプトを発表できるように頑張ります。
今回は以上です。
駒苫の優勝から20年です。おめでたい🎉
何だよ「国語に関する意識」って…🤔
「記述式が依然課題」って、国語に関する意識は高いんじゃないのか…🤔
今日で9月が終わります。毎月「あっという間」と書いている気がするのですが、おそらく年齢によるものだと気づいてしまったので、それを受け入れることにしました🤗
2025年も75%が終わりますね👻
西野中の3年生は明日10/1(水)が2学期末テストです。西野中は数年前から3年生のみテスト時期を変更しています(2学期末→10月、学年末→12月)すべてのテストを冬休み前に終えるのは個人的には賛成です。
特に近年は私立高校の1月入試(推薦・専願・単願)を選ぶ生徒が増えました。私立高の1月入試は学年末評定が間に合わないので、2学期評定を用いるケースが多いです。
北海学園札幌高校の場合。直接は書いていませんが学習点(内申点)は願書受付時です。専願の書類提出期限は1/9(金)16:00までなので、一般的には学年末の評定は確定していないという流れです。特進コースの(イ)にも「3年生2学期(前期)の」と書いています。そういうことです。
※ただこれも今後は変わるかもしれません。前後期制で中3学年末が11~12月のところは、もしかしたら年内に評定確定をするかもしれません(特に福井野中は気にしています)
さて中3の2学期定期テストですが、タイトルにもあるように難易度が1学期に比べて上がる可能性があります。
というのはこの時期の定期テストは学力ABCと重なってきます。西野の場合は10/1(水)定期→10/8(水)学力Bです。ほとんどの中学校は11月に定期がありますが、11/6(木)学力Cに近い日程になるところが多いかと思われます。
そうなると中学校側も良かれと思って、「試験は学力テストに合わせます」みたいなアナウンスをしてきたりします。
西野中の場合は数学や社会の範囲が学力Bに揃えてくれたり(学力Bより先の範囲は出さない)、理科もイオンを重点的に出してくれたりします。
定期テストの勉強が自然と学力テスト対策になってくれるように配慮してくれるのです🤗
ところがここに仕掛けがありまして、
「試験は学力テストに合わせます」は、範囲だけじゃ無くて難易度も揃えてくる可能性があるわけです。
大きくは書きませんが、定期テストの問題が学力テストにとても似たテイストで作ってくる先生もいらっしゃいます。
となると、西野中の場合は1学期よりも難易度が格段に上がる可能性もあるわけです笑
公開されているデータなので載せますが、西野中の学校平均点だと
・1学期→数61点 社64点 理63点
・学力A→数39点 社38点 理34点
(国語と英語は教科書本文を使うと思うので書きません)
これくらい差があります。
ということは「試験は学力テストに合わせます😇」は、「学校の定期テストも一般的な中学校のレベルに合わせるよ💙」ということかもしれないですね…
個人的には、そこまで難しくはならないと思うけど、1学期よりは平均点がガッツリ下がると予想しています。上がることはないだろうと。
これまでと同じ感覚でテスト勉強をしてきた皆さん、大丈夫ですか(前日に…笑)
特に社会と理科は気をつけましょう。
2学期で評定を上げたいと思っている皆さん。絶対評価です!
今回は以上です。
どうなるんだろう。