🐊25_第3回道コン個人成績表(の続き)
雪が⛄降っています。インフルエンザも流行り出していますし、一気に冬ですね。
先週、第3回道コン資料がアップされました。1週遅れましたがデータを見ていきます。
その前に、こちらも紹介していましたが財界さっぽろ11月号に「道内教育"最前線"」の記事があり、少しだけ記事協力を行いました。
私学無償化のニュースが定着してきて、道コンでの反応はどうでしょうか。
これまで石狩学区だと「公立が第一志望、私立は滑り止め」という生徒ご家庭が大多数でした。これが今年になり変化したかどうかを見ていきます。
1.私立プレミアコースはあまり変化ないかも
道コンの「第1志望」人数の4年間推移です。
10月第3回道コンの石狩地区の受験者は約2800人です。夏期第2回道コンが約8400人だったので第3回の第一志望者人数は夏と比べて少なくなるのは自然です。
大手塾が参加していないこともあり、志望者に偏りがあるかもしれません。
こう見ると、プレミア(最上位)コースについては変化なさそうに感じます。
この5つは推薦専願入試でも、当日点が取れなければ合格出来ないと言われています。そういうこともあってかこのレベルだと公立併願のまま変化がないように見えます。
ただし夏の記事に書いたとおり、札幌北の第一志望が増えて札幌東の第一志望が減っています。私立無償化で強気の生徒が多くなっているかもしれません。
公立上位高校は、11月の第4回道コンで動きがハッキリするかと思われます。あと1ヶ月で見えてきそうです。
2.中堅層は確実に変化あり(継続的な人気とも言える)
おもにBCランクで挑戦しそうな私立について見てみます。こちらは24年➡25年で人数がクッと増えている感があります。特に夏期第2回と10月第3回においては、どこも前年より第一志望が増加しています(立命館慶祥は校風的に昔から変わらないかもしれません)。
北海進学は夏の時点で100人超が第一志望。当塾エリアだと新川手稲の併願相手が多いので、この辺影響あるかもしれません。
札幌第一はLiberalArts(北進)もAmbitious(総合)も10月道コンで昨年からモリっと増えています。これ何でしょう。光星、日大も過去4年で一番多いです。BCランク層で旭丘や情報が厳しそうならこの辺を第一志望で…という考えは一部あるかもしれません。
無償化で私立に…というよりは、ここ数年の教育成果、コロナ時の緊急対応、エアコン設備など総合的に判断して私立を第一志望にしている部分も多いと思われます。
この辺の私立は無償化がなくても第一志望は着実に増えていそうな気がしています。
3.私立高校の専願単願は確実に増える
さらにC~E(F)ランク層になると明らかに変わってきます。
夏の時点では北科大、学園札幌がゴフっと増加しています。特に学札は第3回道コンでも明らかに多くなっています。
◆北海学園札幌の推薦基準(募集要項より)
EFランクで平岸・白石・平岡・稲雲なら学園札幌へ…という流れはありそうです。
あと創成A特進が夏道コン25名、10月道コン25名と人数が変わっていないのが何気に注目です。冒頭で書いたとおり10月道コン受験者は夏道コンのおよそ3分の1なので、志望者数が減るのが普通ですが創成A特進は変わっていないと。秋に専願で固める生徒が増えているのかもしれません。
同様に北星大附属の特進も増えています。
◆北星大附属高校の入試基準(ホームページより)
ここは一般入試までハッキリ基準が書かれています😸
基準や情報が分かると選びやすいです。私立高校はもう内申基準フルオープンにしても良いのでは?って思うのですがいかがでしょう🐏
4.日本航空は今後も注目/減ってるところもあるんだよね
その他の高校について。
千歳市の日本航空高等学校は普通科設立から2年でピュッと増えているのが気になります。
(日本航空高等学校ホームページより)
当塾エリアでも、琴似から快速使えば通えないでもないかな🛫
北広島高校と比べてどんな感じなんでしょうか。
夏期道コンでは東海大札幌、静修、龍谷が増えている印象です。
ただこの辺の高校になるとあまり変化がないor減っている高校も出てきています。
特に札幌大谷はちょっと伸び悩んでいるように見えます。
もともと私立専願単願で生徒を増やしていた高校にとっては、私立無償化になったところでさらに追い風に…とは行かないのかもしれません。
むしろ授業料が無償化になったので通学定期を使って遠くに行ってみようとかで他の高校に移動する場合もありそうです。
(比較的札幌駅から近い大谷や北斗が伸び悩んでいるということは、そういう可能性もありそう…🛫)
厳しいことを書くと、無償化でも生徒が増えない私立高校はちょっと危ないか…と思っています。授業料無償化は公立も私立も変わらなきゃ行けないチャンスですから、お互いに頑張ってほしいなあという感想です。
同時に、塾のあり方も変わらないといけないだろうと…😅上位層はよりトップ高校特攻する傾向になりそうだし、中堅層は私立への「消極的選択」が増える傾向にもなりそうだし、
指導の仕方や需要に敏感に対応したいとも思っています。がんばらねば🐄
今回は以上です。
公立高校も後日見てみます。ちょっとネタが溜まってきました。
大谷さん…2ベース➡ホームラン➡2ベース➡ホームラン➡敬遠➡敬遠➡敬遠➡敬遠って。







