【ABC】小さいけど大きな変化がありました | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

ビットキャンパスは今朝復旧したみたいで安心しました🥲

保護者の皆さん、ご心配をおかけしました🙇

まだアクセスできない方、再アクセスでIDパスワードが分からなくなった保護者の皆さんは城山まで連絡ください。

 

🐖学力B模試…定期テストとの両立

というわけで本日23(火)の当塾は学力B模試を行っています。

先週末に学力Aの個人成績表と平均点順位が返され、受験意識を高める良い機会です。10月11月と一気に走りましょう。

西野中の3年生は10/1(水)に2学期定期テストがあります。何気に1週間前です。

「学力テストと定期テスト、どちらを優先しよう」とは思わないでください。どちらも大事です。というか、きちんと毎日勉強していればこういう発想には至りません。

強いて言えば、私立の推薦・単願(=1月入試)を狙っている人は2学期定期テストはめちゃくちゃ大事です。1月入試は2学期や前期末の評定を使うところが多いからです(高校によって異なります)

このタイプの生徒は学力テストより定期テストかなって感じです。普通に受験する生徒はどっちもがんばる。東西南北とかトップ高校を目指す生徒は学力テストや道コンでしょう。「定期テストは受験勉強のオマケ、オマケでも評定5は取れる」という考えじゃないと、そもそもトップ高校は受けちゃダメですよ(高1の冬になったら分かります)

 

🙇お詫び

お詫びです。

学力Aの前日にこんな記事を書きました。

 

この中で、

>理科も、前半が物理化学、後半は生物地学の順で毎年出題されています。

>物理化学は計算などに持ち時間を取られてしまうかもしれません。生物地学は植物、動物、天気ですから知識が比較的多くなると予想されます。

>解く順番を工夫することで、少し点数が良くなるかもしれないということです。

 

と書きましたが、なんと今年の学力Aは分野がシャッフルされていました🥰

生徒から問題見せてもらってビックリしました!

大変失礼しました。

 

一応、中1範囲→中2範囲→中3範囲の順になっていたので、学力Bでも中1→中2→中3となっていたら学年順に変わったのかという印象です。学力Bで大地(地震・火山・地層など)が前半に出てきたらほぼ確定かなと😅

 

昔は「第1分野(物理化学)」「第2分野(生物地学)」と教科書も分かれていましたが、15年位前に学年別の教科書に変わっています。学力テストがようやく追いついたともいえます。

 

ちなみに問題の質や傾向に目立った変化はありませんでした。

 

🐏画伯は健在です

最後にABCといえば、恒例のリスニング画伯。

一般社団法人 北海道教育文化協会様作成の学力ABCです)

 

 

 

ハンドパワーサッカー⚽

 

ドゥンドゥンドゥンドゥン

 

こういうイラスト描けるようになりたいです。

 

今回は以上です。

 

 

私立ポジの僕ですが、私立高校も色々あるので、いよいよ書かなきゃと思っているところです。