【模試の季節】ABCの意味/ライバルいると最後伸びます | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

📒ABCは中学校の進路指導に重要

本日、塾ではA対策模試を実施しています。当塾では毎年、道コン事務局が作成している予想問題を使っています。

 

さて「ABCは高校入試と傾向が大違いだからあまり関係ない」と、どこから聞いてきたのかご立派なお考えをお持ちの方がたまにいらっしゃるようです🐖

確かにABCと入試本番で年々傾向がズレてきているのは間違いありませんが、ABCの結果は中学校の進路資料として重要なデータであることは間違いありません。

とうのは公立中学校は過去数十年のABCデータを蓄積しています。札幌市内で成績共有しているかもしれないので、してなくても数千人以上の過去データを持っているわけです。

するとABCの平均で、その後生徒がどの辺りの高校に進んでいるかが見えてきますし、ABCは入試より易しいと言われても、その精度は道コン並みに高かったりするのです。

 

 

欠点?として、公立入試は裁量問題が出来て消滅して、思考力問題が増えたりと内容が変わっていく中で、ABCは蓄積データの関係もあるので難易度やシステムの変更がしづらいことがあります。だから傾向が大違いだと言われているのです。でも、意外と得点と進路先は合致しやすいんですって。

 

もちろん道コンの精度も高いです。

こちらは入試に合わせた出題形式になっています(中3夏以降)し、石狩学区だと受験者も多く、特に上位高校志望者にとっては重要な指標になります。

 

学校はABC、塾では道コン、この2つの指標はどちらも大事です。

2つとも超えられるようがんばりましょう🤗

 

🏃北海道マラソンすごかった(受験にもつながるところ)

 

今日は北海道マラソン🏃🏃昔はコーチャンフォーの近くに住んでいたので、家の窓から選手が見えていました🏃🏃

 

5人がMGC出場🎉おめでたいです。

 

今年の男子は最後すごかったです(語彙力)。途中までMGCの基準タイム突破は微妙的な空気出ていましたが、北大前あたりから3人の競争、最後は2人のラストスパートで好結果が出たような気がします。

男子3位の福田選手は基準をギリギリ1秒でクリア。前の2人に引っ張られた効果があったように見えました。

 

最後競い合う仲間がいるって、とても良いですね(勉強も同じ)

ライバルがいれば、最後持てる力以上を出すことが出来ます(受験も同じ)

あきらめず、粘り強く、強い心は環境で決まります(受験も同じ)

 

今回は以上です。

 

今日はこれもあります。もう女子野球の恒例行事ですね。