【高校入試2026】高校無償化のアンケート/公立高校に人が集まるためには | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

🏫高校無償化アンケートの結果が出たそうです

結果は報道向けだけかな…ホームページでも数字公表してほしいです。

僕が見つけられないだけかもしれないので、アンケートの結果の場所知っているひといたらぜひ教えてください🙇

 

 

 

HBCさんの記事の中で道教委の人が、

「公立高校はPRが下手、私立は上手だから私立に流れる」的なことをおっしゃっていますが、ちょっとズレているかなと思います。

 

まず東西南北、旭丘情報あたりはこれまでの実績がしっかりあるので無償化にはあまり影響しないでしょう。

逆に公立トップ高校は突っ込む生徒が増えると予想しています。

 

🐘アピールじゃなくて公立学校の取り組みイメージの問題

中間層は一気に私立に流れる動きになりそうです。

ただそれは、私立の良いところをアピールとかPRとか、それが大きな理由では無いと思っています。「営業、生徒集めが上手だから」ではありません。

 

僕は「公立」に対する不信感…生徒対応、環境、学力を上げるということなど…に関する、これまでの不安や不信が中間層に溜まっているのだと考えています。

まあ環境面(特にエアコン)は私立が優位だとしても、学力向上に関しては公立高校も私立高校も正直変わらないでしょう。何なら高校ホームページを見ると、大学実績は公立の方が良さそうにもに見えます。

 

しかし今まで公立の小中学校9年間を過ごしてきている生徒保護者にとって、「公立とはこういうものだ」というイメージが固まっているのではないか、そして高校でも公立だとサービスの質は同じなのでは無いかという心配や不安が根底にあるのだと思うのです。
 

色んなところから公立小中の話を聞きます。

私立の話も聞きます。

PRではなく、本当はもっと普通に対応してほしいのです。

 

公立の先生が悪いわけではありません。「働き方改革」「モンペ対策」でお役所仕事っぽくなった昨今の公立学校です。

その辺の不信感が「高校では私立に」という流れを速めているんだと考えています。

 

😸公立高校が逆転するなら高大接続

ではお役所になった公立学校が逆転するなら…やっぱり大学受験でしょう。

 

私立といえばこれまでは中高一貫のイメージがありましたが、ここ数年は大学系列の高校に人気が出たりと高大接続を推しているところが多くなりました。

公立高校、特に中間層の公立高校で人気を出したいのなら、この高大接続はポイントになるんじゃ無いかと思います。

 

例えば札幌北陵高校は数年前から北海道教育大学との連携を始めました。これで近隣の中学生で教員を目指す生徒は北陵に行くという流れが出来た聞いたことがあります。

教育大に特化すれば近隣の新川、創成よりも北陵だというウワサも広がっています。

 

公立高校に行く生徒は基本的に大学も国公立を目指すはずです…となれば、道内国公立との高大連携、高大接続をもっと強めてアピールすれば良いんじゃ無いかと思うのです。

北大はちょっと厳しくても「うちは札医の看護と連携」「小樽商大の講義聞けます、単位も取れます」「千歳科技大で実験できます」みたいなのがあれば、私立に流れた層を引き戻せると思うのですが、いかがでしょうか。

 

北海道は経済事情的にも「コッコーリツ大学」に魅力を感じるご家庭が多いです。

早慶MARCHの推薦断って小樽商大行くレベルです😸

 

🚙あとは公立のスピード感ですね。

567時期の対応で、私立と公立の違いがハッキリ見えてしまいました。ここから私立人気、公立不人気が加速した感があります。エアコンの設置、ICT化も私立はどんどん進みます。

公立は制度的にどうしても2年3年かかってしまいます。

僕も私立の説明会に参加したり私立の先生と話をしたりしますが、動きがとにかく速いです。

世間の流れもどんどん進む中で、その辺の舵取りができる人がトップに立てば良いんですけどね(遠い目)

 

 

💴私立無償化になるけど/公立は安いっていうけど

そうそう、この手の記事がYahoo!ニュースに載ると、必ずと言っていいほど公立ガーの人たちがコメントで騒ぎ出します。

「私立高校は授業料以外にも費用がかかる」

「野外研修が多いし修学旅行も海外だったりするのでお金が」

「通学定期もあるし」「制服がブランドだから高い」

こういう感じのコメントを書くと、たくさん共感されるようです。

 

たしかに、私立高校の無償化は「授業料のみ」です。

たとえば入学金(20~30万が相場)は減額されません。ここは公立と差があります。

また毎月の維持費は公立私立関係なく発生します。金額は高校によってまちまちですが、維持費に関してはあまり差が無いところが多いです(札幌圏)

修学旅行については公立だって海外に行くところもあるので何ともいえません。円安や燃料費高騰で、私立も国内に切り替えているところが増えています。

 

というか、高校で部活に入れば公立私立関係なく結構お金は飛びます。道具や父母会費、試合や遠征合宿費用は変わりません。

むしろ私立の方が自前のバスを持っているので移動費用がかからないとか、スポンサーが合宿所を提供してくれるとかで安くなることもあります(高くなることもあります)

 

🏫あとは高校大学の7年間で見た場合です。

私立でも大学系列高校だと受験料や入学金が無料になるところが多いです。

大学受験料は1回3万円あたり、入学金は20~30万あたり。公立高校からだと私立大学を複数受ける、入学金もかかるとなれば、そこで私立高校組と逆転する可能性だってあるわけです。

「うちは公立高校からコッコーリツ大学に行くのでシリツは受けません」というお考えも結構ですが、中堅公立からリアルに国公立大学に行けるとでも思っているんですかね。

むしろ札幌圏にある国公立大学は私立高校の特進組が取り始めてきています。公立高校だと塾や予備校に行かなきゃいけない、そうなると私立と変わらないっていう見方もあります。

また中堅公立高校だと国公立でも地方部に流れてしまうので、結局一人暮らしでお金はかかりますよ?

などなど…お伝えしたいです。

 

 

🍰私立高校の少し心配なところ

逆に私立高校の心配なところとして、

「無償化になるのでこれまで私立に来なかった層が来る」っていうのが思いつきました。

 

無償化になった途端に札幌圏で20%以上が公立から私立にシフトしたと…「安いから公立」という層の一部が私立に来るわけです。

中堅私立になると専願単願でほぼ受験せずに合格できるところも多いです。その中には「あまり勉強したくないから…」という生徒も一定数いるはずです。

これまでは私立=高いで選ばなかった層が来る可能性はありそうです。そうなると「私立高校で安全を買う」という考えについては、少しだけ変わるかもしれないです。

 

あと私立高校の人数が増えれば、大学系列校だと当然ライバルが増えるわけで、

「系列に入ったから大学にはエスカレーターで行ける!」とは思ってはいけません。公立高校以上に努力が必要になることだってあります。

 

公立私立関係なく、自分の行きたい未来が見えるところに行くってのが良いんじゃ無いかと思っています。

 

夏は色んなニュースが続きます。ネタがドンドン出てきますね。

今回は以上です。夜の更新ですが長文になってしまいました💦

 

🧸制服イラスト同人誌の一般販売について

先日の記事で紹介したとおり、塾内配布の高校制服カタログに残部出たので一般の方にも提供いたします。

↓BASEからお願いします。

何か毎日発送しているそうです。