【中学受験2026】25_北嶺中・高等学校説明会② | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

🦅25_北嶺中・高等学校説明会②

前回の続きです。

 

9個の探究プロジェクトは魅力です

北嶺さんの魅力の一つに「探究型特別プロジェクト」があります。

・グローバルプロジェクト(国際)

・サイエンスプロジェクト(科学)

・メディカルスクール(医療)

・ロースクール(法律)

・ビジネススクール(経済)

・プログラミングアカデミー(情報技術)

・北海道プロジェクト(地元文化)

・北嶺カルチェラタン(芸術)

・北嶺ファイナンススクール(金融)

9つのプロジェクトがあります。北嶺の授業といえばコレ。

高い志、真の生きる力を達成させるためにどれも重要な探究学習です。

 

どのプロジェクトも、北嶺OBのプロが紹介・指導をしてくれます。

北嶺から医学部合格が多いのは、中高で医者体験ができることやOBによる面接練習などがあるからかもしれない、北嶺の強みかもと言っていました。確かに🦀

 

「OBが協力」ってのが学校らしくてうらやましいです。本州の有名な学校に比べると40年はまだまだ若いと(僕は今年で42歳)。だから政治家がまだ少ないと2~3年前の説明会では言われていました。

きっとそれもあと5年10年もすれば、全国の首長や国会議員で北嶺OBの方が増えるのでしょう。今後、政治のプロジェクトも登場することかと思います。

 

いつからでも実践できる時代

グローバルプロジェクト」ではハーバード大学やMITに訪問研修をするのですが、研修なので最近話題のトランプさん問題の影響は少ないっぽいです。留学はキツそうですが…向こうは9月入学なので、そこまでに解決すると良いですね。

あと「プログラミングアカデミー」は、共通テストの新科目「情報」で北海道一位の結果を出したそうです。

ビジネススクール」などでは、アントレプレナーシップ教育の一環で高校生ビジネスプラン・グランプリに応募して学校賞を受賞しました。

今は何でも、いつからでも実践できる時代です。若い頃からの経験は新たな価値観を生み出します。そういう人たちに日本を引っ張っていってほしいです。

 

🦌と🐕(5歳)プロジェクト

 

寮生と通学生との差はあまりない

説明会では青雲寮について質問がありました。

中学入試時に、青雲寮コースの合格基準が高いため、北嶺は寮生>通学生なんじゃないかとか、寮生じゃないと東大医学部には行けないんじゃないかという話も出回っているそうです。

 

実際はそれほど差は無いそうです。昨日の記事で紹介したとおり、中学受験後に伸び悩む生徒もいれば、入学後に伸びる生徒、高校生になってから伸びる生徒もいます。

 

自宅通学生の中学生は「親の監視」もあるので笑、土日もしっかり勉強する(させられる)のだとか。寮生は日曜日は基本お休みなので自由で緩むこともあるのだとか😹

一方寮生のみの夜学習はありますし、休みの日は寮生でBBQしたりエスコンに行ったりと、そういう経験もできるのは魅力です。何より通学時間が0分なのはうらやましいです。

「寮生はいつも食べてて良いなあ」ってのが通学生の寮生に対する感想のようです🐖

 

とりあえず成績はあまり関係無いので、将来の受験のために何が何でも青雲寮ということではないことをお知らせします。

あと現在寮の在籍395名中、札幌市内近郊でも75名いるそうです。札幌市内は全員通学ということでも無いです。関東出身が一番多いけれど、九州沖縄、海外からも通っているそうです。大学みたいです。

 

入試は「特待出願をしてほしい」とのことです

入試について、学校からは「出願の際はぜひ特待選抜入試でお申し込みください」とのことです。特待合格できなくても一般入試でスライド判定しますし、合否に対するデメリットは一切ありませんとのこと。

75~80%の得点率でハードルは高いものの、特待合格すると入学金、授業料免除、さらに毎月お小遣いがもらえるので、積極的に出願してくださいということです。ご紹介。

 

🦌に挑戦しようとする柴犬🐕

 

「目指すなら高い嶺」

最後に、希望学園の校訓「目は高く 足は大地に」について。これは北嶺も札幌第一も共通の校訓です。

その中で北嶺のみ「目は高く 足は大地に 目指すなら高い嶺」と最後にもう一つ校訓がついています(僕も把握していませんでした)

「どうせやるならテッペン目指そうぜ」と常に言っているそうです。その精神が難関大突破の原動力になっているのかもしれません。

 

また文武両道として、「校技」であるラグビーと柔道の授業が週1回ずつあります。これが受験期の体力や踏ん張りに繋がっていると。切っても切れないもののようです。柔道は卒業生の99%が黒帯を取得したとのこと。

 

(いつもの画像です)そもそも道塾学園自体が北嶺っぽいなあって思ったけど違うらしい。

 

というわけで北嶺中・高等学校の説明会でした。

新しい希望学園にも期待しています。

今回は以上です。

 

「常に全力でやれ」というのは勉強にも当てはまる。

「本気でやれ」ではなく「全力でやれ」。全力でやった先に面白さが出てくる。

お笑い芸人が面白いのは全力でやっているから。

 

これは良いポルシェ。

 

ただいま抽選3回すべて外れてます😇😇😇ご縁がなさそうです。