【受付再開と】後半に小中学生のとある適性テストを用意しました | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

今週末の塾は春期休業に入ります。

第二は7(月)、本校は8(火)から1学期授業が始まります。

週明けには全部融けるかな🫠

 

🏡ホームページ更新しました

 

残席情報を更新しました。

 

4月は小学生、本校の中学生個別のお知らせがメインになるかもしれません。

 

🎆第二「発研コース」の挑戦目安(春道コン)

第二「発研コース」を始めます。英語と数学の発展教材を研究します。

公立トップ高校志望者といっても受講基準の目安がわかりにくいと内外から質問をいただいております…

中1中2ともに、先日4/2の道コンで合計350点以上かつ数学60点以上を目安にしてみてください。これ以下の方は発展を語る前に身のまわりの教材を徹底して解き込む、道コンの検証を1~2週間かけて本気でやるほうが効率的だと思います。まずそれが終わってから東西南北を語りましょう。

個別進度で学校準拠でもないので、開始タイミングはいつでもOKです😸

 

 

🐄第二「中学生個別自立コース」(週2~3通塾必須)

こちらも個別進度ですが、学校進度に合わせた内容です。

5科目行うため週2~3の通塾は必須となります。

基本は週3回指導、ある程度勉強のペースが掴めるようになれば週2回指導にシフト…というイメージです。

 

直接指導の曜日時間はある程度固定しますが、融通はかなり利きます。また西野中や福井野中以外の方にも対応できます。

(過去には手稲東中、宮の丘中、琴似中の中学生が第二をご利用いただきました)

 

※これは別途書きたいと思っているのですが、たまにお問い合わせの保護者の方とやり取りしている中で、個別進度に対する認識がズレていると感じることがあります。

特に通塾回数…成績低位の方ほど週1回を希望する場合が多いのです。逆でしょうと。

これ勉強以外、スポーツや習い事、病院とかで置き換えてみたら分かると思うのですが。

 

 

🏇本校「小学生トレーニング」は中学受験の基礎作りに

今年度から2~3年かけて小学生メニューを刷新していこうと思っています。

西野地区は小学生のうちから塾に通う文化があまり浸透していません。中学受験の数も少ないですし、そもそも受験意識が薄いエリアです。

同時に小学校の「指導」がかなり落ちています。勉強ではなくその一歩前の話です。

学校にいれば勉強しなくても許される文化が急速に広まっているので、まずはその基礎を作る感じです。

 

「小学生トレーニング」ではコグトレなどの認知機能強化トレーニングから、

算数ラボ」などを使った論理思考の強化を行っています。

★当塾は「日本COG-TR学会」の賛助会員です。また昨年度から「算数・数学思考力検定」にも参加しています。

 

🥗小学生で下の問題苦手な人は全員が対象です

「認知機能強化」とみると、発達障害や低IQなど極端に考える方が多いのですが、

診断受けていなくてもかなりの割合の小学生がこのトレーニングを必要としています。

正直、道コンでSS50未満の生徒さんは一回試してみて悪くないと思ってます。

 

気になる方は物は試しで、下の画像を取り組ませてみてください。

※もう1問追加したpdfを↓にアップしたので、印刷してやってみてください。

https://gakushin-s.com/blog/25_blog0405.pdf

 

(プリント教材の例)

 

 

中学生でも出来ない生徒は多いと思いますし、何なら東西南北を目指している生徒も出来ないかもしれません😇「3分の1」はいいとしても、「半分」は興味深い解答が出るかもしれないですね。特に円錐の半分。

このプリントは僕が5分で作ったヤツです。塾ではちゃんとしたモノを使います。でも面白そうなので来週塾内でもやらせてみよう🐄

 

🏫学校でやらなくなったことを指導するのが塾の最近の役割

というか以前(僕らの世代)では、小学校で全員にある程度指導されていたトレーニングでもあるのです。

「学校でやらなくなったことを指導するのが塾の最近の役割」だと、最近は良く感じるようになりました。

話を聞くこと、ノートに書く、宿題を行う、テストをして反省をするなど…

今じゃ学校で宿題を出そうとするものなら「ウチの子どもが宿題が分からないから学校に行きたくないどうしてくれるんDA🐦‍🔥」と出てくる時代です。

そうして宿題提出が任意になり、学校ワーク提出もしなくなり、それどころか学校ワーク販売すらしなくなった某中学校もあるくらいです。

 

塾では至極当然のことをしているわけです。変わったことは何もしていません。

ということを、今年はどんどん伝えていきたいですね。

 

今回は以上です。

🥗お問い合わせ、お申し込みはフォームからお願いします🙇