【目標】将来的にレベルを上げるためには達成できるクセを付けた方が良い | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

🖌書き初めの時期です

ChatGPT漢字書けないからなー😅

 

新年なので中学生は書き初めをそろそろ始めないといけません。

「不言実行」「将来の夢」「新たな目標」「大志を抱く」「無限の可能性」あたりを書く中学校が多いです。ネットで調べても、全国どの地域でもだいたい同じ感じ(漢字)なのですね。教科書の影響でしょうか。

 

当塾エリアの中2では「新たな目標」を書いてくるところが多く、

札幌市内で「自分の目標」を書いてきてしまう生徒が毎年数名いるそうです🥰

「新たな目標」が並ぶ中、「健康第一」とか「成績アップ」とか書くの良いですね。

「将来の夢」がお題なのに「寿司職人」って書いてある画像を昔見た記憶があります。画像持っている人いたら教えてください。

 

 

というわけで、良い子の皆さんは去年の目標を覚えていますか。

 

サラリーマン講師時代、偉い人から「目標は他人が評価可能なモノにした方が良い」と言われ、なるほどなーと感じたことがあります。

「一生懸命がんばる」はダメ、「毎日机に向かう」はOKみたいな🏇

確かに他の人が評価できる目標ってのは良いのですが、これは大人向けかもしれません。

小中高生の皆さんは、自由に目標を設定して良いとは思いますが、

最低限度「目標を1年間は覚える」ってのを目標にしてほしいですね😅

 

🍔「やれば必ずできる目標」を立てる

小中学生にはまず最初に「やれば必ず達成できる目標」をオススメしています。

例えば「毎日本を読む」とか「毎日お手伝いをする」とか…これはやれば必ず達成ができます。

はじめはこういう目標で良いのです。

 

🍣「夢を達成するための目標」を立てる

たとえば「学年末テストで30番以内に入る」「学年末で400点以上を取る」という目標…

これは○のように見えて△(または×)です。

 

というのも、テストの点数や学年順位などの数値目標は、他の人が評価をするものです。

例えばテストが普段より超絶難しかったらどうでしょうか…学年トップの点数だけど75点ならどうでしょうか。

また学年順位は他の人のがんばりが影響します。99点を取っても周りがみんな100点だったらどうですか。

 

「学年末テストで30番以内を目指すために毎日勉強する」など、やれば必ず出来る目標から結果につなげてほしいのです。目標を2段階にするとか、1クッション置くとか、そういうイメージです。

 

🐍「失敗の原因が分かりやすい目標」を立てる

「やれば必ず達成できる目標」は、つまり「やらなかったら失敗」になるのでとても単純です。

そして失敗の原因が分かりやすく、改善もしやすいです。

 

今日は本を読まなかった→原因は何か(時間が無かった、忘れていた、疲れてしまった、テレビを見過ぎたなど)→じゃあ次どうする?という感じで、テキパキ動くことができます。

 

 

🎉「達成グセ」をつけてほしい

今はスモールステップが大事にされている時代です。

小さな目標を超え続けて、「達成グセ」をつけてほしいです💯そして目標の先に夢があるという感覚を持ってほしいと思います。

 

「達成グセ」がつくと、少し高めの目標を立てても乗り越えやすくなります。

 

🐧目標と夢は違います。夢は大きく持ちましょう。

夢がない小中高生はとても多いです。

これは周りの大人が夢を見させられていないからとも言い換えられます。

当塾でも「夢はあまり無いんだよね」っていう生徒さんがいると、携わる立場としてちょっと反省することもあります。

「何になりたいか」「どうなりたいか」というよりも、

「どうありたいか」を夢にしてほしいと、偉い人が昔テレビで言っていました。

 

🐷僕の今年の目標とか夢とか

僕の今年の目標です。

・痩せる…何気に1年で10近く増えてしまったので、まず10落とす。そして70台に入る。

・英語の勉強…毎日英語を読む

・図書館に行く…まずは週1回のペースで。できれば週2回以上。ちえりあとか。

・ChatGPT…AI操作を上手くなりたいので、今年は簡単なアプリを1つ作ってみます。

・情報指導の習得…今年から共通テストで入ること、中学生も来年から科目またいでキーになる分野だと思っているので。

 

講師としては昨年数学IAをやらせてもらったので、もう少し高校生の指導スキルを伸ばします。

あとは情報ですね。難関中、難関高校、そして大学受験における情報のスキルは一層大事になると思っています。

生徒にどう指導するかで塾の方向が変わると思っています。

 

最後に塾とは全く関係ないけど、今年は久しぶりに麻雀🀄したいかな。

あとは自転車…腰ヘルニアになったけど、治して乗るほうも、ノルほうも🚴上手に。

 

今回は以上です。

 

受験生の皆さん+高校生の皆さんは箱根駅伝チェックしましょうね。

北海道の高校生は大学知らな過ぎなので💦

 

テレビつけてて、何で下の名前で呼んでるのよって思ったら、解説がお兄さんだったんですね。

良い走りでした。