🏫学力テストの続き
昨日の記事で、全国学力テストの平均点について書きました。
・小学生は「超上位層」が少ない→中学受験の文化が根付いていないから?
・中学生の「南北合格レベル」は全国で見ても同じ(気がする)SS65以上
・私立は参加していないところが多いので、中学生は小学生に比べて上位層が少ないのでは?
→そのため二極化が生まれているように見える。
こんな感じの内容です。
ここにもう一点加えるなら、不登校が受験していない問題。
北海道は不登校の生徒が全国平均を上回っています。
もちろん全員ではありませんが、やはり不登校傾向の生徒の学力は低いです。
これが入ると北海道の学力平均はもっと下がるのでは無いかと思います。
🙊不登校の話でひとつ。
実は不登校でなくても、学校に行っても教室には入れず別室で勉強する生徒、
こっちのほうがもっと多いです。たぶん不登校にはカウントされていないはず。
道民、特に札幌圏は共働き家庭が多いため、こどもを家にも置いておけず(ゲームばかりするので)、学校に実質預ける「保育園形式」になっている生徒も多いと。
学校なのでプリント演習、動画授業などのサポートはできたとしても、どうしても学力向上のスピード、ペースは集団より落ちてしまいます。
小中学校は15歳で「卒業」という形で追い出されちゃいますから、高校受験も上手く考えていく必要があるそうです。
本来的には今の世の中は長寿になっていますし、それこそ15歳で中学卒業、18歳で高校卒業にこだわる必要は無いんですけど、
結局社会が新卒や年齢にこだわりすぎるので、この辺の学びにくさは解消してほしいよねって話です。
・いろいろ年齢に対する「規制」を取っ払うか(成長スピードは人によって異なりますし)
・または家庭が小学中学を自由に選べるようにするか(学区の撤廃)
僕が立候補したらここ推しするかなー
🐕北海道大学の占有率は年々低下(確認)
こういう学力テストの平均点記事が出るたびに「北海道の学力は低いね」っていう感想を持つ方が増えます。
実際、北海道大学の道内占有率は年々低下しています。
代ゼミ情報によると、北大の道内占有率は前期で35%、でも保健学科が多いのでそれ抜いたらもっと低いです。総合理系で28.5%です、これは知っておきましょう。
📰そもそも学力テストの記事は…
そもそも学力テストの記事は、ただ学力が低いことを危惧するものではなく、
「勉強が多様化しているのだから、そもそも学力テストを行う意味は無い」ということを訴えたいメディアも多いとのこと。
・子どもたちの学力格差が広がっているから気をつけようね
・学びの多様性でそもそも学力テストをする意味は無いんですよ
という2面性があると思ってくださいっていう話をジャーナリストの人から先日聞いて、
ほげーなるほどなーって思った次第です。
今の子どもたちは小さな頃から「スペシャリスト」が多いのだから、一律で同じ勉強させるのは違うだろうということを訴える記事でもあると…この発想はありませんでした。
もちろん僕は塾屋なので、偏差値SS、学校至上主義を貫くまでです。仕事ですし。
🌻ナンバーワンよりオンリーワンのほうがマジ大変
というか、スペシャリストのほうが大変なんですよ。
オンリーワンは1人なんだから、ナンバーワンでもあるわけです。
某東京都知事が某カイロ大学を首席で卒業したけど、学生数は1人だったというとんち話がありましたね。
日本で「唯一」を探すのって、ホント大変じゃないですか。
というわけで勉強が一番楽です。
ナンバーワンでなくても、トップグループに入ればそれで特別なのですから。
今回は以上です。
来週は手稲東中、西野中の定期テストがあります。
今日明日が追い込みですね、がんばりましょう🤗