🏢サイエンストーキョー
昨日のブログで紹介したとおり、東京工業大学が10月から東京医科歯科大学と合併して東京科学大学という名称に変わりました。
国際的には「サイエンストーキョー(通称:サイトー)」になるようです。
当分の間は慣れないですね。 何と言うか、東工大っていうブランドが無くなってしまったのは個人的には寂しいです。
でもこれから日本の理系大学の最高峰になっていくのでしょう。少子化が進んでいますし、北大など地方の旧帝大に人材(と研究費)が集まらなくなりそうとか、さらに地方の国公立大、私学理系は専門学校的な扱いになっていきそうです。
ねえ!!!!!!学内に東工大の「墓」建ってるんだけど?!?!????!??wwwwwwwww pic.twitter.com/ss4X1Ofldg
— たかまろ@11/3おもバザ神保町 (@x__tkmr) September 30, 2024
それにしても名前…わざわざ工業を科学にする必要はあるのかなっていう。
昔から「工業大」って名前で漢のイメージがありそうですので、いやいや工事的な感じじゃなくて、化学生物の研究もあるんですよとか、認知度を高めてほしいという気持ちも含まれていそうですね。
これ各地方のがまとめられていて面白いです。
それじゃあMITみたいに東京工科大学にすれば良いと思ったら、すでに東京工科大学は存在しておりました。申し訳ありません🙇
医療系とか美容系とか中学生高校生女子でいう人は多いですが、
医療系だから医学部とかそういうものでもないです。理学部も工学部もあります。
当塾卒業生で、美容研究やりたいからと北大の工学部に行った人がいます。化粧品の研究は「応用化学」です。
あと大学時代の友人である、北大准教授の中島ネ右先生は理学部ですがゲルで軟骨とか筋肉とか人体に関するものを作ろうとしています。ガッチリ医学です。
理論は医学薬学かもしれませんが、製造や製法は理学工学…っていうイメージです。「開発」だったらどちらでも良いです。エンドユーザーと直接関わりたいのなら方向性は違うかもしれませんが。
🏰道内にも改称して変わった学校はたくさんある
北海道にも昔は北海道工業大学がありまして、2014年に北海道科学大学に名称変更しました。
道内の人気は着実に上がっています。札幌市内の高校生だと、室蘭工大や北見工大に行って一人暮らしするよりもトータルの費用は安くなるというので受験生が増えています。
系列高校の科学大高校、改名前は道工(どんこー)でしたね。そのあと2001年に北海道尚志学園になり、2016年に科学大高校に変わりました。
ご存じのとおり手稲区に移転もして、人気高校になっています。
他にも北海学園札幌は2004年に札幌商業高校(さっしょー)から名称変更。立命館慶祥は1995年に札幌経済高校(ざいけー)から名称変更、その後江別に移転。
尚志、学園札幌は10年くらい前でも西陵あすかぜの併願先だったり、公立全落ちの二次募集先の私立でしたが、今では新川手稲の主要併願先まで人気が上がっています。
名前が変わったからってことではもちろんありませんが、保護者様の中には「え、昔はそうだったの?」って感想を持つ人も少なくありません。
公立高校でも札幌国際情報は2015年に情報システム科と流通サービス科が統合してグローバルビジネス科に変わりました。
商業科という職業のイメージから国際的な雰囲気が強く感じられているのか、合格レベルがめちゃめちゃ上がりました。実際に勉強している内容も、他の商業高校とは少し異なります。
昨年の入試みたいに倍率2.0とかになるのです。商業科で2.0倍って全国的に見ても珍しいです。
名前変わって生徒たちの印象とかやる気とかが変わればそれで良いんですよ。
それこそ室蘭工大や北見工大も、近い将来「科学大」に変わりそうな予感がしています。
10年20年先の変化が楽しみです。
そういえば当塾も札幌クリエイト西野からガクシンに変わって半年です。
今のところ、特に何も変わりません(涙)でも10年20年楽しみにしてほしいと思います。
僕も楽しみに仕事をしていきます。
今回は以上です
秋季大会は今週末に札幌地区の決勝があります。
え、藤川球児??