🤔そろそろABCの問題形式を変えてみては
学力Aの個人成績表がボチボチ返ってきています。
色々話を聞いていますが、今のところ僕界隈では190点台~240点台のところが多いです。
国語だけ60点残後、ほかは40点台30点台20点台みたいな感じです。
科目間のバランスはどうなのとは思うのですが、実際に問題を見た感じでは例年とさほど変わらないのですよ。
ただ単に、受験勉強ができる生徒の割合が減っているのではないかと僕は感じています。
今の中学校は宿題も出さないし、テストやっても追試とか無いし、そもそも定期テストも減らそうという動きになっているし…
学校教育と、問題作成者とでも乖離が生じているんじゃないのっていう感想です。
そろそろABCの傾向もガラッと変えて良いのではと思っています。
正式には2週間程度で道コン事務局ホームページから学力Aの道コン換算SSが発表されます。
僕界隈で聞いた話をまとめると、昨年度と得点SS傾向は変わらないんじゃないかと予想しているのですがいかがでしょうか。
それにしても1科目が60点満点から100点満点に変わってから、実力差がハッキリ目立つようになりました。
⚠️自信があるのに間違えた場合は最優先で気をつけろ
塾でよく生徒に言っていることです。
知識的に意味が分からかった、時間が無くて適当に書いてしまった、2択で悩んで書いてしまった問題でダメだったのは仕方ないです。覚えましょう、勉強しましょう。まずはそこから。
怖いのは「自分が自信を持って書いた問題」で間違えた問題です。
ここは放置せずに、原因を掴んでほしいです。
知識を誤って覚えてしまっていたのか、感覚的にズレているのかなど色々あると思いますが、
きちんと立ち止まって検証しないと、次も同じ間違いを繰り返すかもしれません。
自分が自信を持って答えた問題がズレているときは、テヘペロでごまかさず、最優先で修正すべきだと思います。
・単純に知識や意味が分からなくてできなかった。自信がなく間違えた問題。
・自信ががあったのに間違えた問題。
ここを振り分けてみて、まず後者からやっつけていくことをおススメします。
今回は以上です。
札幌圏以外もいいですね
今日は母の誕生日です🎂