【志望校】高校説明会に行ったら確認したいこと | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

秋の3連休、第1弾があっという間に終わります🍂塾屋的には学力Aが終わって学力Bに向けてモリモリ指導する季節です。

西野中の3年生は何気に定期テストまで約2週前ですから、特に私立の専願単願を考えている皆さんは超ウルトラ大事な期間ですね。がんばりましょう!

 

🏫秋の高校説明会シーズンです

さて公立高校でも私立高校でも、学校説明会が始まっているようです。

当塾でもこの3連休に色々行ったという報告をいただきました🤗

高校説明会は、学校の特徴や生徒の様子を直接する良い機会です。平日だったら授業の様子を見ることが出来たかもしれませんね。

自分がこの後3年間通う場所になるかもしれないですし、3年間同じ世代の友人たちとみんなで生活する場所ですから、説明会では色んなところを吸収出来ればいいですね。

 

個人的には環境設備面は一番チェックしてほしい事項です。

とくにトイレ、エアコン、机、廊下、玄関ホール

トイレとエアコンはこれまでもブログでたくさん紹介しているとおり…高校の性格が出ます(特に私立高校は「力」が分かると思っています)

 

机は中学校よりも一回り二回り大きいところもあります。タブレット端末を常に出して授業をする高校もあるので、昔よりは大きくキレイのなっていると思います。

あと、机に電源とかUSBポートがついているものもあるそうです。普通教室で??

高校は授業ごとに教室を移動することが多いので、机の中にモノをしまうことが少なくなったのも幅広になった理由と言われています。机の中がそもそも無いこともあるそうです。

 

「机の中」って何て名前なんだろう…ってネット検索したら、同じ疑問持っている人がいてホッコリしました。そして正式名称が何なのか誰か教えてください🙇

 

 

👥先生や在校生よりも横のつながりを見てみよう

説明会では先生の話や在校生のアドバイスに感銘を受けることが多いです。

これはとても良いことなのですが、

良いなあと思った先生が、入学後に自分と関わるかどうかは分かりません。高校は中学校よりも先生の数が多いので、当たるかどうかは分かりません。

公立高校なら転勤とかあるし。先輩方も高2高3なら、入学しても関わりが少ないかもしれません。

 

どちらかというと、説明会に参加している同学年の生徒の様子を見てみると良いかもしれません。彼らと同じ新入生になるイメージはついていますかって話。

 

去年の話ですが、A高校とB高校で迷っていた生徒がいて、

はじめはA高校が優勢だったのですが、説明会の時に「自撮り」しながら一人でブツブツ実況しながら歩いていた他中学の生徒がいて、ドン引きしてB高校にしたっていう話がありました。

 

貴重な3年間を過ごす場所ですから、卒業時に良かったと思えるような場所に会えると良いですね。というか、札幌市は選べて良いですよねホント。うらやましい。

 

今回は以上です。

 

幕内は大の里、十両は尊富士が中日ストレート。

伝説のライバル同士になりそうな予感。大の里派(正統派)か尊富士(ガラスの英雄派)か。

数年後に「大尊時代」って呼ばれると思うから、今から使って行きます。たいそん。