⛪24_藤女子中学校・高等学校説明会
今年も私立の説明会が始まりました。
昨日16(木)は藤女子さんに行ってきました。
藤女子といえば、来春から始まる「高校入試」について知りたがっている人が多いのではないでしょうか。
僕のリアル友人(肉チャー仲間)でも、中受験で藤女子に行くか、公立中学から高校受験で藤女子に行くかで娘が悩んでいて、夜しか眠れないっていう話を聞きました。
僕も分からなかったところが多く、今回の説明会で少し見えてきたなあという印象です。
受験生の皆さんは高校受験の説明会は6/22(土)にありますので、
興味ある方は是非参加しましょう。
⛪高校受験3か年コース
1.定員について
藤女子はもともと中高一貫なので、学年定員が160名と決まっています。
ただここ数年は定員まで入学することが少なく、高校受験は定員補充という側面もあるようです。
現中3が約100名ということですから、今年の募集は特別進学・総合進学あわせて60名くらいのようです。
一般的な私立高校と違い毎年定員が変動するイメージです。ですがそれで難易度が激変することはありません。
また定員が少ないように見えますが、4月の春道コンで藤女子を志望校で書いた生徒数はめっちゃ少なかったです💦
判定が出ることを知らなかった塾さんも多かったのでしょうと思っていますが、夏の道コンでどのくらいが意志あるかで決まりそうな気がします。
A日程だし女子校なので、光星さん日大さんからどれだけ動くかっていうのが今年の見方でしょう。
2.コースについて
特別進学・総合進学の2コースあります。
気になる中高一貫との「合流」ですが、
高1はホームルームも授業も別
高2はホームルームは混合、授業は別
高3はホームルームも授業も混合
となるようです。
光星・日大・北星女子は一貫と高入併設でずっとクラスを区別していますが(一部コースは合流しているところもある)
藤女子は「出会い」も大切にということで、高2から積極的に合流していくことのようです。
あと高入コースも一貫と同じ制服です。
3.入試について
一般入試の日程はA日程。1/25(土)に専願入試もあります。
専願入試でも数学・英語(リスニングあり)の受験があります。
入試問題は北海道公立高校の形式傾向に、ある程度合わせるそうです。
寄宿舎(寮)希望の方は保護者同伴の面接があります。
また一般入試の成績優秀者は入学金免除の特待制度があります
(クサベラ・レーメ奨学生とは別)
経費一覧を高校パンフレットから転用させていただきます。
他の私立高校に比べると比較的安い印象です。
制服など諸費用は公立よりも高くなるますが、公立も制服や教科書代、修学旅行費用は中々高いですからね…そこまで差はありません。
入学金・課外授業は公立と差がついてしまいますが、それでも私立の中では通いやすい気がします。
4.大学進学・進路指導について
藤女子中・高校からの大学進学実績は非常に良いです。
今春の北大合格は5名、京大1名、札医の医学科が1名。
在籍人数を考慮すると、公立だと旭丘、私立だと光星・第一くらいのレベルになるのかなという印象です。
高入コースも指定校推薦、内部進学制度はもちろんあります。
高校3年間一生懸命勉強すれば、一貫コースと同じような大学進学をイメージできるかと思います。
5.詳細解禁は中学校教員説明会後とのことで
詳しくは鷹取先生のブログをご覧いただければと思いますが、詳細情報は7/2(火)にある中学教員対象の説明会後に発表されるそうです。
とりあえずオトナの事情で、こういう進路情報はまず公教育の先生が第一優先という話です。
皆さんが気になる例のアレとか、そういう情報も夏まで待つことになりそうです。
ただウワサ的な話は聞いた気がするので、この辺は会員限定記事で書く予定です。
メンバーシップ限定、最後にこれを書きたかっただけ。
長くなったので今回は以上です。
明日は高入コース以外、藤女子さん全般について紹介します。
前回書いたこの黄色いの、黄砂じゃなくてマツの花粉ですよね…訂正。
それでもすごいですね。僕、数年前から花粉症になってしまいなかなか辛いです。