新入生受付中です。
本日塾は本校、第二ともにお休みです🙇
明日6(土)のみ本校で高校生授業(数学IA)があります。本格的な授業再開は来週8(月)です。
当塾中学生は「入会・体験可能期間」を定めています。
特に定期テスト1ヶ月前からは体験不可にしています。内部生徒の指導を優先しています。
逆に夏休み・冬休み期間は体験可能にしています。当塾は夏期・冬期講習のみの受付をしていないためです。
入会時期についてはホームページをご覧ください。
あ、ホームページを更新しても、お使いのPCやスマホが賢いせいか、
更新前の状態を保ったまま表示することがあるようです。
当塾ホームページにたどりついたら、一度「更新」ボタンを押してみてください。最新情報になるはずです。たぶん。
🌸大学の入学式おめでたう!
昨日は大学の入学式がありました。
僕は厚生年金会館時代。それからコンベンションセンターになって、今は北海きたえーる。
きたえーる広いから良いですね。
さてこのニュースの最後。
>今年の入学生は2596人で、このうち道内からの進学者は3割ほどの797人です。
>今年の入学生は2596人で、このうち道内からの進学者は3割ほどの797人です。
東西南北4校で320×4=1280名です。
先日書いた、私立高校の北大合格者をもう一度カウントして明日のブログにしようと思います。
🏫高校で様子見してから塾という発想はもう危険
高校生コースについてちょっと残席を変えました。
高校生は今年から「単科」「基本」の2パターンを用意しています。
単科コースは現在直接指導で開講している数ⅠA、数ⅡB、英語から1科目、週1回通塾です。
基本コースはすべての授業と自習ルームが受講可能です。2科目以上の直接指導に参加する場合は自動的に基本コースになります。
新高1の皆さんは入学式まであと少しです。
高校生は中学生とちがい「成績が下がって来たから塾」ってのは、高校によっては中々厳しくなるかもしれません。
中学時代だったら成績が伸びずに塾に通っても間に合うとは思います。そもそも公立中は勉強スピードが遅いし。
でも高校になると学力がレベル別に分かれるわけで、高校によって進度が全然異なるのです。
特に自称進学校のところは、中高一貫に追いつこうとサクサク進みます。
そういうところに入学してしまった生徒の皆さんは、勉強が遅れる前に「準備」しておく必要があるのです。
もちろん高校や進路希望によって変わります。自分がどんな高校生活を過ごしたいか、どんな大学生になりたいかをイメージして、塾との付き合い方を考えることをおすすめします。
ちなみに当塾の直接指導は、進研模試(ベネ駿)・全統模試が基準だと思ってください。
それ以上のハイレベル模試や入試は「LINE質問サービス」をおすすめしています。
📒全統か駿台のどちらか受けてほしいです
新高1の皆さんに、全統模試と駿台模試のご案内。
さっそくGW連休明けの5月に全統模試があります。数学は一次不等式までいくそうです。
6月は駿台模試。数学の範囲が2次関数まで広がっています。
この2つの模試は高校でも受付するかもしれません。その場合は一般受験よりも費用が安くなる・・・はずです。
ただ大半の高校は、7月の進研模試まで模試はスルーすると思います。
(スタディサポートは模試ではありません。あれは学習調査。)
個人的には全統、駿台のどちらかは受験することをおすすめします。
特に公立トップ高校に進んだ生徒、自称進学校に入った生徒。
将来国公立大学に行きたい生徒の皆さんはぜひ受験してみましょう🤗
(案件じゃありません、念のため笑)
まだ入学式も始まっていないので気が早いかもしれませんが、
大学受験は高校と違ってヨーイドンじゃないことを覚えておいてください。
今回は以上です。
これビックリしました。
僕、塾終わって23時ころに宮の沢とか西町の西友にときどき行っていたので、
イオンになって24時間営業やらなくなったら案外嫌だなあって思っているところです。