【中2向け】中2学年末で1年後どこを受けるか決まっちゃうかもしれない件 | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

現中3受験生の、「第一志望」のデータが一年前からどう変化したかを比べてみました。

 


札幌南の場合、中2冬の道コンでは内申平均がA296だったのが、一年でA303に上がりましたと見てください。


どの高校も平均内申、平均SSともに上がっているのが分かります。

ただ上位高校はSSの上がりに比べて、内申はそんなに上がっていないような気がします。

みんなの学力が伸びたというよりも、下位の生徒があきらめて下げたと見るのが自然かと。


旭丘や新川などは内申が結構上がっています。人気校は「憧れ」で書いていた1年2年時から、ランク現実を見て下げたという場合が多いのかもしれません。

実際当塾エリアの中学校の場合、旭丘や月寒のC、新川のD、平岸のEは相当厳しいです。

北海道は「内申カースト」がかなり強いです。

もちろん低ランクでも合格はできますが、基本は学力15%枠で、そのときのSS目安は「合格者の平均程度」だと思ってください。



というわけで今日は中2向けです。

来月の学年末テストで、内申ランクの大部分が決まります。ここから中3でランクを2つ3つ上げるのはかなり困難です。


先日の冬道コン、中2のデータはこんな感じ。

現中3とさほど変わりません。


まずは今の時点で志望校の内申平均、SS平均を超えたいです。

SSについては平均以下でも、内申が高ければ何とかなるかもしれません。

ですが内申はすぐ上がるものではないですし、中2が終わるとだいたい固まってしまいます。

学年末テストはとてもとても大事にしましょう。


現時点で内申、SSどちらも超えていないのなら、このままでは志望校に進むことは出来ません。

来年は相当覚悟して今から受験に臨むか、志望を下げるかだと思ってください。


今回は以上です。

今日の午前は教材会社さんの展示会をはしごしてきました。今週で、来年度のメイン教材を確定させます。


賃上げ、名目3.6%が焦点 実質賃金プラス転換に必要:日本経済新聞


教育部門のベアは低いですね。製造と違って無形サービス産業ではあるけど、ここを大事にしないと未来がね…