学校懇談で聞いておきたいこといくつか | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

🏫学校懇談で聞いておきたいこといくつか

中学校では今週から来週で保護者懇談が行われるところが多いです。

中3受験生はいよいよ受験校を定める懇談です。受験校はもちろん確定ではないのですが、

学校からの圧力はきっと強いので、甘い態度を示したら後々面倒なことになりますから、ご注意ください(遠い目

 

そういえば中1中2で「2学期制(前後期制)」のところは、この時期懇談が無いみたいです。

定期テストの数が減って学力が下がっているという話はこのブログで何度か話題にしていますが、保護者懇談というか学校と保護者のやり取りが少なくなるのも学力低下の一因になると思っています。

担任の先生が保護者に受験の話や成績のことを定期的に話せば、親が家に帰って子どもに何らかのアクションを起こすようになるのではないかと。

もちろん反抗期で(笑)子どもが親の言うこと聞かないかもしれませんが、勉強に関してはどんどん周りが動いたほうが、子どもたちも意識向上していくと思うのです。

 

当塾ではただいま期末懇談中です。また日曜日には中1中2向けの入試説明会も実施しました。

保護者の皆さんからは、やはり懇談をやってほしいという声が多いです。

受験情報はもちろん、中学高校の内部の情報が知りたいと。

学習塾でもこうなのですから、学校は中1中2からやれると良いんじゃないかと思うのです。

校長先生がた、いかがでしょうか。

 

というわけで、学校の三者懇談は貴重な機会となりましたから、是非先生に聞いておいてほしいことを書こうと思います。

学校懇談は時間が少ないですから、事前に質問を考えて持って行くことをオススメします。

 

1.達成率と学年末で成績を上げやすい科目を確認しましょう

三者懇談では2学期の評定が言われることが多いです。その際に「達成率」を聞いておきましょう。

たとえば同じ評定「4」でも、「5に近い4」なのか「3に近い4」なのかはとても重要です。さらに科目内の観点別評価も聞けるといいです。

テストの点数が良くても、レポート課題や提出物、主体的に取り組む態度など、課題になっている項目が何かを知ることがとても大事です。

そして最終評定は学年末であることを忘れてはいけません。今回言われる評定は2学期のみの評価。学年末は1学期2学期すべて含みますからご注意ください。

特に1学期と2学期で評価が違う場合です。学年末の結果で良いほうの評価がつくよう頑張らなければいけません。

1学期「3」、2学期「4」なら学年末で「4」になるチャンスは十分ですが、

1学期「4」、2学期「5」なら学年末で「5」になるのは、1学期の「4」がどのくらいの達成率かで難易度はめちゃめちゃ変わります。

成績が上がってもぬか喜びし過ぎず、学年末に向けてどういう観点に気を付けなければいけないかを、担任の先生に真摯に聞きましょう。

 

2.中3は志望校合格の目安を聞きましょう。

最近は学校の先生も志望校に対して強めの言葉は使わなくなりました。

ですが過去の卒業生のデータから、担任の先生は合格不合格の見込みはきっと分かっているはずです。でもハッキリ言うことでのちのちトラブルになるケースも過去にあったこと、ベテランの担任と新人の担任で指導に差があるのも問題なのかもということで、最近は事務的に終わる場合が多いって聞きます。

もちろん丁寧にアドバイスをしてくれる先生もいますし、イエスノーをハッキリ言ってくれる先生もたくさんいます。

 

でも「三者懇談は出願校の『確認』だからここで受かる落ちるの話はしません🥰」という中学校も最近増えているのは事実です。

高校を選ぶのは生徒保護者の自由、子どもを落とすのも親の自己責任という時代です。

 

とまあアレですが、とりあえず受験校がどうなのかの見込みは必ず聞いてください。

 

ただし担任の先生に「うちは絶対公立です」とか「なるべく落としたくない」ということを言ってしまうと、極端に低い高校を提示される場合はあります。

Gランクで受かる高校をCDランクで提案されることは良くあります。親から「絶対公立」って言われたら、学校側からしたら落としたくないですからね。

 

3.「大丈夫です」は大丈夫。「チャレンジですね」は厳しい。

そういうことなので、学校の先生から「大丈夫です」って言われたら、ほぼほぼ大丈夫だと安心してください。試験当日に自分の力をしっかり出せれば大丈夫。

学校の先生からも、塾の先生からもOKと言われたら大丈夫です。

 

「チャレンジですね」って言われた場合は、先生からは厳しいと思われていると認識しておくと良いでしょう。

ただし学校は道コンの結果などは分からない状況ですから、それが絶対に正しいとも言えません。学校OK、塾NGってのはあまり聞きませんが、学校NG、塾OKってのはたまにあります。

ここはご家庭の判断ですが、この場合は僕は挑戦してみても良いと思っています。


逆に両方とも「厳しい」と言われた場合は、落ちる可能性がかなり高いです。

それでも受験するのはご家庭の教育方針なので何も言いませんが、

周りの制止を振り切って火事場に突入するっていうことですから、親御さんも「火事場に突入させた」という責任は負うべきだと僕は思います。


今回は以上です。

楽しい懇談になるといいですね!

 

出来たらすごいんだろうけど、高所恐怖症なので😵‍💫😵‍💫

石狩のコストコを始点にするようですが、コストコで買い物したものをロープウェーに載せて良いものなのかどうか(笑)

今年もう一回行きたいなあ。