🐕この時期の進路指導について
昨日も書きましたが、中3の12月は志望校(出願方針)決定で心が揺れる季節です。
基本的に進路方針ってのは各ご家庭によって全然異なります。絶対公立という家庭もあれば、子どもが行きたいところならどこでも良いよとか、確実に入れるところとか、生まれたときから●●高校しか認めないだとか…政治や宗教と同じくらい、それぞれの家の考え方は違うものです。
塾の懇談ではできるだけそのご家庭の方針に合わせた情報提供を心がけています。ただ子どもと親で考えが合っていないところもあり、たまに揉めたりしますので💦
できるだけ事前に家で進路の話し合いをすることをオススメしています(学校でもそうですが3者懇談で親子関係が見えてしまうので…😅)
以前は基本公立で、旧裁量と標準の境目で私立高校をオススメする…という感じでしたが、
ここ数年は私立高校の指導や実績も上がり、授業料の補助や特待も充実しているので、特別な事情が無ければ「行きたいところに行けばいいじゃん🤩」という話をしています。
高校入試は大学入試と違って1回勝負なので、「チャレンジ入試」「特攻入試」もアリだと思います。
ですができるだけ「合格経験」をさせてあげたいというのもあります。
高校入試でつまずくと、大学入試や就職のときに挑戦しなくなるとかいう話も聞きますから…難しいものです。
あと「私立=公立不合格と思われるのが恥ずかしい」という生徒や親御さんが考える気持ちも理解します。確かに不合格情報は周りに伝わりますから、その気持ちは分からんでもありません。
また昨日の記事で紹介したとおり、「手稲どころか稲雲レベルも怪しいのに札幌南や札幌西を突然挑戦表明する生徒がいる」という話はよく聞きます。
特に中学生まではみんな横一線でしたから、ここで初めて格差が発生するわけで。
それぞれが様々な感情を持つことは自然なのだと思います。
これはダメを1点だけ書きます。
公立トップ高校を受験したい生徒や保護者の皆さんで、中3のこの時期になっても入試データが全く分からない(塾に通っていない、学力ABCは6割くらいだったけどとりあえずAランクorBランクだから西高受けてみる~的な)とか言っている場合は、多分失敗します。
親が子どもの進路に関心がないから…というのは百歩譲ったとしても、子どもが今さらこのセリフを発する場合はまずダメです。
生徒は必ず学校や友人経由である程度の入試データを掴んでいるだろうし、さらにABCの得点を見て、自分の立ち位置が分からないはずがありません。
トップ高校を受験したいのにそこに気付かないのはありえないし、多分気づいている(知っている)けど自信が無くて親や友人に本当のことを言い出せないサインかもしれません。
保護者の方も、塾提供のデータを見たり、市販の情報誌を買ってみたりはしないのでしょうか。
まだ相対評価の感覚で「Bランクだから西」とか、逆に「稲雲はDランク以上必要」とか、情報が20年前の保護者の方は多いです。
それこそ北大に進学したいのに地元公立とか、どういう合格設計しているの?って思うことはあります。そういう時代ですよ。
情報不足で損をしないようご注意ください。
今回は以上です。
そんな情報の話でしたが、明日は当塾中1中2向けの「入試説明会」を行います。
楽しみです。
(参加者の方はのちほどメールLINEしますが、上履きをご持参願います🙇よろしくお願いいたします🙇⛄)