いなくなる影響/費用公開の話/教材展示会の話 | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

最近受験のことばかりで食傷気味なので、今日は小ネタ3本です。

 

⚾いなくなる影響

大谷選手がエンゼルスからFAで他チームに流れることが有力ということで、エンゼルスのグッズが安売りになっているという記事が出ていました。

 

 

まあこうなりますよね。

大谷さんつながりで言えば、日ハムがいなくなった札幌ドームも同様。結局のところどのくらいの赤字になるか分かりません。

さらにつながりで言うと、北海道医療大のFビレッジ移転で、移転される側となった当別町の今後の経済などが心配されていたりします。

 

プラスマイナスどちらもありますが、大抵の場合はプラスとマイナス合わせると総合的にはプラスになるそうです。大谷選手個人で何百億も動かす存在なっているのがすごいですね。

 

💴費用公開の話

野球絡みネタをもう一つ。ちなみに野球(スポーツ)ネタを仕事につなげる塾講師(に限らず社会人全般)はオッサンらしいです。でも僕もう40代に入ったから無敵です。構文使いまくります^^;

 

 

季節講習募集時期になると、費用の話題をブログに書くのが恒例になっているような気がするのですがたまたまです。

 

スポーツ業界でも年俸の詳細を公開するようになってきました。情報社会ですから色々オープンにするのはやっぱり自然の流れなんですよ。こうやって先に公開しておくと余計なトラブルも少なくなるし、周りの評価もハッキリできる。そして野球に集中できるのが良いですね。

 

それこそ現在お政治では某政治資金パーティーが叩かれるわけで…これまでお金の話はプライベートなのであまり話題にしないことがマナーとされてきましたが(政治とカネは別だけど)民間でも今の時代はやはり変わってきています。

 

当塾は昔から月別にかかる全費用をホームページで公開しています。言い方はアレですが、公開することでお客様の層をある程度絞れているというのはちょっと感じています。

費用とか受講に関するトラブルはまずありません。ホームページに全費用を載せることはメリットのほうが大きいので、割と色んな先生にオススメしています(笑)

デメリットとしては

 

それこそ大手塾、特に個別指導塾にいた生徒さんが、講習で高額のコマ提案をされてドン引きして当塾に移動してきたというケースはあります。割と最近。

「入会させてからオプション講座で稼ぐ」っていう体質は、塾業界の一部ではまだまだ残っています。個人的には新興宗教と同じように規制してほしいなあと思っています。

 

ちなみに業界として、来春に値上げをする塾は多いと思います。仕入れの教材費、特に紙の値上げは深刻ですから。塾に円安は関係ないだろうと思われがちですが、そんなことはありません。

いくつかそんな話を耳にしたので、新年度費用案内が出そうな2月3月は少し注目してみようかなあと思っています。

 

🌌教材展示会の話

昨日、教材会社さんの展示会に行ってきました。

 

メタバースで😲

 

何かすごかったとしか言えないんですが(笑)

VRゴーグルつけたらもっと面白く映ったらしいです。

アバターが歩く速さが実際よりもかなり遅いのと、周りに知り合いがいないので他の塾さんとの情報交換がしにくいのが個人的には少しだけ不満点。

ただ教材見本を見に行くだけなら全然問題ありません。

 

それとその場で質問したくてもチャットでやらなきゃいけないので面倒…って思ったのですが、この発想自体はオッサンで(苦笑)、今の小中学生は対面で質問するよりもチャットで質問するほうが速いし饒舌だし言葉も伝わりやすかったりするんです。

だから僕らもこれに慣れていかないとダメなんです。「面倒だから電話しました」を意識的に改善しなければならぬと。

 

でも話の中で出て来る質問ってのもあるので、それが少なくなるのはちょっと…とも思ったのですが、それってチャットでも同じやん!って言われそうなのでシュンとします🐕

最近は電子黒板や動画サービスの営業もめちゃめちゃ多いです。

時代に合わせたいのもそうなんだけど、子どもたちが光の刺激が強すぎて自律神経がくるっているって話も聞き、おお、アナログも大事だよなあと思いつつこのジャンルは様子を見ている次第です。

 

ということで今回は以上です。

秋の模試シーズンが受験生がそろそろおかしくなっている話(白目)を今年も色んなところで収穫できたので、そろそろ書かないといけない時期ですね。

 

いい肉の日!