🐄文化の日だったので文化的なことを書く2023
昨日は文化の日でした。3連休中日の今日も、朝から自動車の数が多いですね。
しかも11月なのになんかちょっと暖かい🌞絶好の試験対策日和です。
画像は高校生から送られてきた🐄です。牧場×IoTにとても感動したのだとか。
当塾本校は昼から中3のC模試(2日目)と中学生の対策授業などがあります。
中学生は学力Cや定期テスト、高校生も進研模試、各大学オープン模試(冠模試)など本格化しているのでがんばりましょう🔥
😄塾とお金の話
というわけで行楽の3連休、文化祭に続いて文化的なことを書こうかと思います。
話半分未満で見てもらえればと🙇
11月になったので、学習塾業界では冬期講習の受付が始まっています。近所の塾も外に「受付中!」と貼りだし始めました。
そして週明けには新聞折込に一斉にチラシが入ることと思います。楽しみですね。
今日はチラシに書かれている費用と、「無料講習の罠」や「分割払いの罠」についての話。
最近は不景気なのか減少傾向にありますが、「受講料無料!」をウリにしている塾はまだまだ存在しています。
そもそもうちのブログにたどりついている皆さんですから、知らないことは無いと思いますが(笑)
無料講習といっても、授業料のほかに「教材費」なるものが発生して、それが中々の金額だったりします。
とはいえ無料だから塾に通うという生徒さんも多く、塾に通うほうが良いに決まっているので、それは地域貢献にはなると思います。
ですが何でも感でもすべて完全無料だと思って申し込んだら、
あとで実はテキスト代がかかりました5000円とか、講習の前後にテストを2回やります1回あたり4000円ですとかで、
結局冬期にかかった費用は1万円を超えました。という話はチラホラ出てきます。
💰塾の備品だって値上がりしています
塾を運営している身からすれば、夏期講習や冬期講習などは、テキストと模試を外注するだけで初期経費として1万円くらいは余裕でかかってしまいます。
ここに講師の人件費とか光熱費とかを入れたら、講習費用を3万円で設定しても、なかなか利益が出ないのが現状かと思います。
あと最近は紙代が高すぎる(切実)2~3年前から比べるとおよそ2倍くらいになっています。
じゃあ電子にすればいいでしょってなるのですが、学習効果はまだまだ紙ベースのほうが良いですし、本番の入試が紙ベースなのですから、ここが大幅に変わることは無いと思っています。
正直経営だけを考えると、季節講習では利益はほとんど出ないので、やらないほうがオトクだったりします(笑)
それでも塾をやるのは、もちろん季節講習が生徒の成績を上げられる絶好の集中日だからです。
💴コミコミ価格な動き
授業料以外にかかる費用…僕はそういうのを「裏授業料」と呼んでいますが、
塾業界ではいよいよオープンにしないといけないみたいな話が出てきておりまして。
というのも、今年は某中古車販売の某大きい電動機が色々話題になっていました。
その中で、チラシや店頭で表示している値段とは別にあれやこれやとオプションをつけて、
表示価格から倍以上の金額で契約した的なニュースを見たことがあると思います。
それが景品表示法か何かに引っかかるのか、今後は自動車の販売価格には、これまでよく分からなかったメンテナンス費用とか整備費用とか、管理費用とか、全て載せましょうねというルールになった模様です。
実は自宅近所の車屋も、少し前まで19万で売っていた車が「コミコミで30万」って表記が変わっていました(今日確認した)純粋な値上げではなくて、そういうことらしいですね。でも車検とか重量税とか、税金関係は別の場合もあるようです。すべてがそうではないらしい。
こういう話は、某ビッグ電動機以外の業種にもあって、最近ではペットショップの某空と陸みたいなところも問題になっていますね。
ワンちゃん10万円以下の激安でチラシに載せているけど、あれやこれや保険やサポートだで、契約時には30万円くらいになったみたいな話。
自宅近くに某空陸があるので大きなことは書きませんが、ここのお店独自のサービスで「ワンちゃん保障…購入後数ヶ月で問題あれば、別のワンちゃんに取り替えます」っていう文言を見てビックリしたことがあります。
🤔子どものためにを連呼するのが塾の悪い文化
こういう動きになっているので、そろそろ塾業界でも「正確な料金」についてツッコミが入ってくるのではないかと見ています。
特に中学受験業界は、入塾後にあの講座を取れこの講座を取れ、取らないと合格できないから取れなど色々受講させられて、家計が苦しくなるということが一時期問題になりました。
こういうのを入塾前からオープンにするべきだとは思うんですよね。子どもの成績向上が一番ではありますが。
札幌では一時期とあるサイトが、市内にある塾さんの年間費用をすべて調べてくれて載せていたことがあったのですが、色んなところから何らかの動きがあり、そのページを閉じてしまったということが数年前にありました。
ただそれから数年して、大手塾でも費用をホームページに公開しているところが出てきたりと、
だいぶオープンになってきているとは思います。
それなりに改善はされてきていますが、個人的にはこういう「裏授業料」というのは無くなってほしいという次第です。
だから当塾はすべての費用をホームページに載せているのです。
😲予備校のローンで失敗した話を聞いた
塾の費用がバカ高いので分割ローンもOKですよという会社も大都市圏にはあるそうです。
予備校以外にも家庭教師系で、授業料は安いけれど、教材が年間100万とかいうやつ。
高額教材で支払えないからと言ったところ自社ローンを組まされてしまって、それが年利10%超えていたので、
分割にした結果結局トータルで十万円くらい余計に支払ってしまったという話を聞いたことがあります。それこそ某大モーターで最近ありましたね。
今日は牛の画像でごまかしています。
なんでこんなことを書いたかというと、
僕の自動車が調子悪くなって、買い換えが必要になり車屋さんに行ったら教えてもらったので、
塾でもそういうのあったなあーって思い出して書いていたところです。
勢いで2000字以上書いてしまいましたが、特に訴えたいことはありません。文化の日なので。
たまにはこういう塾業界の闇(の入り口)も良いかなあと。
話三分の一くらいで見てもらえれば嬉しいてすね🙇
明日は受験と教育メンタルについて簡単に書こうかと思います。
今回は以上です。
楽しみです。
あとマエケンも。日ハムに来るとかいうウワサもあるので楽しみです。