それでも訓練は大事。最近の小中学生は訓練不足です。 | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

みなさんは「お~いお茶」のCM見ましたか。

僕このCMの女優調べてびっくりしました。


🐄「小6英語講座(第1期)」受付中です

 


「小6英語講座」は西野中、福井野中エリアにお住いの方限定です🙇

授業は毎週火曜日17:00~18:3010/31(火)開始です。


※途中からの受講参加ももちろんOKです!

※今回受講できなくても「第2期」を1月に行うのでお待ちください!

 

また現小6生の西野中、福井野中に進学する方限定で、

保護者説明会(中学進学講演会)を実施します😄

 

日程は

①10/21(土)11:00~12:10

②10/26(木)18:10~19:20

2回とも同じ内容です。


場所は本校、参加費は無料です。人数限定です(各8組くらいまで)

ご興味ある方は是非参加ください。

 

お申し込みは↓のお問い合わせフォームからお願いいたします。

 

🏠基礎=勉強の土台は優先です

 

昨日の記事で、訓練と思考について書いたのですが、そうすると

「計算練習よりも文章題をたくさんやらせなきゃ!」と、子どもに極端に難しい問題をやらせようとする保護者が出て来るのではないか・・・と友人の友人から聞いたので、念のため。

 

中学校では小学校以上に考える学習、いわゆる「探究学習」の時間が増えていきますが、

それでも基礎基本が土台であることは忘れてはいけません。

むしろ小学生や中1中2あたりは、探k学習()の割合が増えたおかげで、

計算の特訓や漢字や英単語の覚え方などが身につかず困っている生徒が増えている印象があります(成績上位層でも基本的なミスが多くなったりしています)

 

「少し前に話題になった」って書こうと思ったのですが、これ1999年の本なんですね・・・20年以上前の予言どおりに教育が進んでいるので怖いです。

 

 

特に英語(外国語)は小学校から科目化したものの、その後の高校入試で軸になる「書く勉強」はほとんど行いませんから、

アルファベットや単語を覚える基礎は、小学校ではほとんど鍛えられないと思っていたほうが良いでしょう。

当塾エリアの小学校の場合、「漢字50問テスト」はありますが、「英単語50問テスト」をやっているってのは聞いたことがありません。

 

🍎基本ができていなければトップ高校に合格できない

大学受験で有名な数学の予備校講師(荻野暢也先生)が、「毎日微分しなさい」と基礎の大切さを受験生に言っているのは有名な話です。

高校入試でだと、数学なら平方根の計算をスムーズにできるようにすること、社会なら都道府県や歴史の用語がすぐ出るように、理科なら湿度や電気などができるように、英語や国語は基本的な文法などなど・・・

 

基本ばかり解いていてもトップ高校に合格できる時代では無くなりましたが、

基本ができていない生徒は、トップ高校に合格することはできません。

 

公立トップ6校や私立のプレミアコース以外であれば、まだまだ基本を徹底できれば合格は十分に可能です。基本と応用、勉強のバランスを大切に。

 

ただし先ほども書いたとおり、小学校や中学校の「t究学習(」のせいで、勉強の基本が減っているのは間違いないと思います。

教員や指導者はtk学習が大事だと訴えることは承知しているのですが、

結局今の公立高校入試があまり変わっていないので、正直「迷子状態」になっている子どもたちはとても多いです。

 

できる生徒にとってはtkg習は楽しいかもしれませんが、

中堅以下の生徒は基礎が無いからtkgsの良さをそもそも体感できないのではないかと思っています。もう言葉も省略できなくなりました。

 

当塾「小6英語講座」では、まず基礎を固めながら(経験者ももう一度見直してみると良いでしょう)、学校のテスト以上の応用まで持って行く指導ができればと思っています。

 

なんだか教育全体の話になってしまいました。

この詳しい話は、今週来週の保護者説明会(講演会)で行えればと。

今週末の説明会は発信力不足なのか(チラシ折込していないし)全然お申込みがありません🥺

ポスティングを増やして28(土)29(日)あたりに増やそうかなあって思っています。

今週の様子を見て。ちょっと宣伝下手です。


今回は以上です。

もう世の中から人がいなくなるんじゃないかと。