しばらくの間、記事の冒頭に小6英語講座の案内を貼らせてください🙇
🤗「小6英語講座(第1期)」受付中です
「小6英語講座」は西野中、福井野中エリアにお住いの方限定です🙇
授業は毎週火曜日17:00~18:30、10/31(火)開始です。
※途中からの受講参加ももちろんOKです!
※今回受講できなくても「第2期」を1月に行うのでお待ちください!
また現小6生の西野中、福井野中に進学する方限定で、
保護者説明会(中学進学講演会)を実施します😄
日程は
①10/21(土)11:00~12:10
②10/26(木)18:10~19:20
2回とも同じ内容です。
場所は本校、参加費は無料です。人数限定です(各8組くらいまで)
ご興味ある方は是非参加ください。
お申し込みは↓のお問い合わせフォームからお願いいたします。
🍆本日は学力Bです
本日は総合学力Bテストです。学力Aを受けてテストの作りの把握や解く作戦など、心の準備をして臨めていると思います。午後も引き続き頑張ってほしいです🙂
🙄最近学習した範囲は対応できているか
学力Bについてはテストの点数はもちろん大事なのですが、それよりも中3範囲がどれだけできているかを重要視しています。
数学なら平方根以降、社会なら現代歴史や公民などです🐏
中1中2の範囲はまだまだ伸ばせることができますが、中3範囲は入試まで期間が短いうえに今後学ぶ範囲も深い内容なので(経済とか天体とか三平方とか仮定法とか)、
勉強した内容をタイムリーに覚えていかなければなりません。
「復習範囲はソコソコできたけど、今の範囲が弱かった…」という人は少なくありません。
そしてそういう生徒は「伸び切っている状態」かもしれません。
点数以上に、得点できた中身をきちんと確認しましょう。
👑できるヤツは一番努力をしている
今日は藤井八冠のニュースで盛り上がっています(それ以上に全銀システム障害が国内で大変でしたが💦復旧できて良かったですね)
先日テレビで特集やっていたとき、他の棋士が「藤井先生はこれだけタイトル取って忙しくなっているのに、1日10時間以上将棋の勉強をしているのがすごい」って言っていました。
他の棋士以上に、将棋の勉強をしているそうです。野球で言うところの大谷選手と一緒。
誰よりも勉強しているからこそトップを取れるし、トップがさらに勉強するのですから、ライバルが追いつき追い越すためには、もっと努力しなければいけないという構造のようです。
こうなると将棋界全体の実力がグンと上がります。とても良いニュースですね。
🚄ペースが上がる秋
これはもちろん受験でも同じです(いつもの)
今日で学力Bが終わりますが、これから上位の生徒はもっともっと勉強のペースを上げていくことになるでしょう。
まだ志望校の合格ラインにたどりついていない生徒は、加速するライバルに追いつくために必死に頑張らなければいけません。
立ち止まってはいけません。
ちなみに上位高校志望者(東西南北・旭丘情報)で、ここでペースを上げられない生徒は高確率で落ちます。断言します。
勝負の10月11月だと思ってください。今年一番苦しい時期だと思ってください。
同時に上下格差もどんどん広がります。
南志望者と北志望者では、今まで見てきた限りあまり差はありませんが、南北志望者と東西志望者では若干パワーに差が出て来るように見えています。
東西南北と旭丘情報、そして新川と、「見えない段差」が生まれてきます。
学力だけでなく、体力や集中力、注意力も、不思議なことに志望校によって少しずつ差が出てくるのです。
不思議ですね。
今回は以上です。
謙虚ですね。