23_札幌北斗高校説明会 | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

🌟23_札幌北斗高校説明会

一昨日14(木)に札幌北斗高校の説明会に行ってきました。

 

 

↑この色好きです。

 

札幌北斗高校さんの説明会は初めてです。

内容は例によって鷹取先生の記事をご覧いただくのが良いと思います。

 

 

北斗高校は1999年に男女共学になりました。もとは裁縫女学校だったんですね。

1999年は北海高校も男子校から男女共学になりました。実は僕がとき高校入試でして、私立高校受験の時に共学になりたての北斗と北海を受ける友だちと一緒にエアポートに乗ったことを今でも覚えています。

北広島の中学生は大半が札幌日大と北星新札幌だった気がします。僕は光星を受けましたが、当時は男子校だったので周りの友だちは誰も受けていませんでした。

このときの北斗と北海はめっちゃ生徒が集まった記憶があります。その後2008年に光星が、2009年に大谷の高校部が男女共学になり、札幌の男子校女子校が一気に消えて行った覚えがあります。

 

説明会では北斗高校の紹介と、入試について話がありました。

 

🌠4つの柱と3つのコース

北斗高校の教育として「きらぼしチャート」の紹介がありました。

4つの柱があるそうです。

 

①相互関係リサーチ・・・国内外の諸問題を理解し探究する

②情報リテラシー・・・情報収集、情報倫理、IT社会で生きていくうえの基礎知識

③福祉マインド・・・介護福祉、こころとからだの理解、現場での実践力

④キャリア教育・・・3年間を通したキャリア探究

 

 

高校システムでは3つのコースに分かれています。他の私立高校と分け方は同じです。

・特別進学コース・・・国公立大、難関私大、医療福祉系の大学

・進学コース・・・四大、短大、医療系の専門学校

・総合コース・・・私大短大、専門学校、就職(公務員試験)

 

これら3コースと「きらぼしチャート」で、生徒の夢、目標を実現するというシステムです。

 

🌞もちろんエアコンあります

2017年に新校舎が完成しまして、

ここから高校の内部が360度カメラで見ることができます。

 

(北斗高校ホームページ/Googleマップよりお借りしました)

もちろん各教室にエアコンあります。創成高校でもありましたがエアコンは大事です。

 

・・・ここ数日で一気に涼しくなってきましたが、みなさんあの暑さを忘れていませんか🌞💦

 

🏫トワイライトスタディとか介護職員初任者研修とか

コースの紹介に戻ります。

特別進学コースは「トワイライトスタディ」という、放課後週3回100分の自学時間があります。ただの自習ではなく、先生が監督して自分の必要な科目を勉強するという中身のようです。

勉強合宿や土曜講習などは、私立の特進や公立の進学校でも同じですね。

今春の国公立合格は4名でした。正直近くに光星や大谷、創成があるので、この辺りは特進レベルが分散されやすい傾向にあります。

ただ「少数精鋭」として、個人的には想像以上に頑張っていると思いました。

 

進学コースは文武両道がテーマです。週2回は7時間授業がありながら、部活も模試も一生懸命取り組めるカリキュラムになっています。

総合コースは、高1時に学び直し学習を行ったり、「資格取得」の授業が豊富だったりします。

特に「介護職員初任者研修」を受けることができるのは珍しいと思いました。PDF資料見たけど、高校でやるだけに受講料が安いですね。これ、進学コースや特別進学コースでも参加できないのかなあって思いました。大学進学希望でもこれからの福祉社会に有利な資格だと思うのですがどうでしょう。

私立高校らしいですね。

 

👍私立高校という選択肢

今回初めて参加してみて、正直僕の知らない北斗高校さんを知ることができました。

最近は「私立高校という選択肢」を取る生徒ご家庭がかなり増えてきています。

環境設備もそうですが、特に「高校で何を学ぶか」「どういう生き方をするか」ということについて、私立高校の個性がだんだん出てきているように最近は見えるのです。

明日は山の手高校さんの感想もアップする予定ですが、今日と同じような中身感想になると思います(笑)

 

もちろん公立高校が時代遅れということではありません。

僕は、公立高校に進学生徒は当然国公立大を目指すべきだという考えを持って指導しています。まして理系大学を志望するなら国公立大へ。北海道、石狩学区では、そこに行く確率が高いのはまだまだ東西南北だろうと思っています。旭丘以下はトップ私立に抜かれはじめていますが。

 

同時に、私立高校は私立大学に行くのが標準の流れだと思っています。

実際、指定校や内部推薦が多く学校もそれを利用しようと動いてくれますし、本州の有名私大の文系に行きたいなら、つながりのある私立高校に行くほうが楽に進学できると思っています。

 

「私立高校から国公立大学」は、私立特進コースの目標に掲げているところが多いですが、

「公立から有名私大へ」と目標を掲げている公立高校ってないですよね。

 

公立高校も私立みたいに特色をもっともっと出していけるといいですね。

今回は以上です。

 

秋の高校野球が始まります。

 

ちょっと残念なのが、札幌北斗の野球部は合同チームなんですよ。

「東豊、野幌、あすかぜ、北斗」の連合チーム。

 

札幌支部だと唯一の連合チームなんだけど・・・ちょっと感じることがあります。

ちなみに札幌白陵は今年度野球部が無くなりました。

ちょっと感じることがあります。