🏫中学校の学力テスト回数は増えるのか
昨日の記事で定期テストが無くなりそうなことを書きましたが、鷹取先生から聞いた話だと、年2回の定期テスト(9月と2月)にした中学校では、どうやら学力テストを行っているそうです。
そういうことか。
今年の学力テストの日程は次のとおり。ちょうど昨日6/16は中3の学力テスト日だったようです。ちなみに中3の秋に行う「ABCテスト」は、第4回から第6回までの内容です。
福井野中1中2は、11月の定期テストの代わりに学力テストを実施します。
定期テストが減るぶん学力テストを行いますというのは、コロナで欠席の生徒が増えたことが影響しているのかもしれません。
ただ生徒は「内申点に関係ない」学力テストを、「内申点に超重要だ」と言われていた定期テストと同じようなテンションで準備することができるかどうか🤔しかも道コンみたいに公立高入試に出題傾向を合わせているわけでもないので、定期テストの代わりにになるかはやや疑問が残ります。
あ…中3ABC以外の学力テストを実施する中学校が少ないから、教育文化協会が各中学校に学力テストをやるようにお達しした可能性は(細目
学力テストは創育のWATを使っている中学校も札幌ではソコソコあるし、あっ(細目
🏫欠席が多いけど学級閉鎖にできない理由
でもコロナのせいで生徒の休むハードルは相当下がりました。私立高校も欠席日数をあまり参考にしなくなったと説明会で言われていたし、小中学校に対する感覚は大きく変わったと。
コロナじゃないけど、中学校ではまだまだ謎風邪が流行っている模様です。
聞いた話だと、中3のあるクラスは15人以上休んだり早退しているのですが、中体連のシーズンに入ったので学級閉鎖や学年閉鎖にはしないそうです。
修学旅行で一気に風邪広まったのは明らかだけど、仕方ないのかなあと。
むしろ学校では4月5月に全然進まなかった勉強の進度をここで一気に調整しに来ている(ワープ)印象があり、
6月7月はキッチリついていなかいと、勉強しない生徒はここで脱落するかもしれません。
そういう意味で、定期テスト前に自習自習で進度がストップするより、定期テストを廃止して淡々と進んでいくほうが、中学校の指導としては良いのかもしれないですね。
今回は以上です。
昨日の鷹取先生の記事にあった「10円パン」…
ナニコレ食べたい😋😋😋