チラシの効果を考える | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

僕ら…というか主に妻は、当塾以外のチラシ作成をいくつか手伝っておりまして、

関わった塾さんから「生徒が来ました!」ってご連絡をいただくとやはり嬉しいものです。

 

特に2月3月にチラシを出して、4月5月にチラシから問い合わせ来ました!っていう話を聞くとめちゃめちゃ嬉しいです。

それってチラシを捨てずに持っていてくれているってことでしょうし、捨てていても印象に残る内容だったという風に捉えています。

特に僕らのような小さな個人塾は、広告にそれほどお金をかけられません。1回のチラシで効果を出すチラシづくりを目指して、特に次のことを意識しています。

 

1.デザイン

古紙に入れる前にチラっとでも見てもらえるチラシにするにはどうするか。

インパクトのあるコピー(勉強なんか滅んでしまえ的な)も考えたのですが、ここはやはりイラストだろうと動き出したのが4年前です。

 


それまで素材写真や画像を多く使っていたのですが(今でも上手に使っているらしいです)

メインを妻のオリジナルイラストにした↑のチラシあたりから、正直生徒さんのお問い合わせが増えてきた感触があります。

 

俳優さんやスポーツ選手のチラシやポスターを集めている人が結構いるみたい。僕もカレンダーについている航空機とか動物🐐とか地図とか、日付のところを切って塾のポスターにしています。だいたい塾の壁に貼ってある大半のものはカレンダーかも。第二のよつばととか。

 

残しておいてもらえるチラシ作りを考えた結果、妻に影絵風のイラストを描いてもらおうとお願いして作ってもらったのが↑のチラシの始まりです。

顔に表情があると好き嫌いが生じるかもしれないので、影絵風にしてみました。

 

 

テレビ取材が来たときに、局の方からこのイラストをほめてくれた思い出があります。

 

生徒がチラシをずっと保存してくれているとか、外部からのお電話で1年前のチラシを持っていて、問い合わせしましたーという話を聞くとやっぱりうれしいです。

 

<どこかで見たことのある塾素材集(https://www.photo-ac.com)>

 

 

 

 

 

 

 

 

塾の先生や実際の生徒をチラシに載せるのももちろん良い手法だと思います。

ですがそれを保管するって本人や親族くらいしかないんじゃないかなあと。

一方で進研ゼミのマンガは内容がアレでも保存マニアがいたりするので、毒にも薬にもならないイラスト作戦は今のところ当たっている気がしているのです。

 

<どこかで見たことのある塾素材集(https://www.ac-illust.com/)>

とくに麦さんのイラストは安定感抜群です。

 

 

 

 

 

 

遊びすぎたら長くなって時間が来てしまったので今回は以上です。

2番以降はまた次の機会に。

 

ちなみに当社のチラシデザインは塾以外もOKです。

もしこのブログを見て気になる方がいらっしゃいましたらご連絡ください。

デザイン料は規模にもよりますが、B4両面まででしたら3万円以下でやりますので、相場よりは安いと思います。

しかも当ブログやホームページで宣伝したり、一緒に盛り上げるお手伝いもします。

※ただし納期まで最低1ヶ月見てほしいと思います。

こちらも是非ご連絡ください🤗