春休み学習終了/春期講習から入塾を迷っている方へ | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

今日4(火)は本校新中3の返却会のみで、第二はお休みです。

本校、第二とも明日5(水)はお休みです。6(木)から新年度が始まります🎉

いつも書いていますが、道コンなど模擬試験は「受けっぱなし」にならないよう。

春期講習や道コンを受けてせっかく上がったテンションを下げないよう、継続した努力が必要です。当塾では4月末に育伸模試を行います。むしろこっちが本番の位置づけです。

 

 

継続と言えば・・・当塾は春期講習だけでなく期間講習そのものを行わないので、サラリーマン時代に経験したゲスト対応的なものはすっかり忘れてしまいました。

 

塾の春期講習に参加したら、まず高確率で新年度のレギュラー授業の勧誘を受けることになると思います。塾によっては連日電話がかかってくるかもしれません。

別に他塾さんを応援するわけでも煽るわけでもないですが、生徒保護者の皆さんは是非レギュラー授業にも参加したほうが良いと思います。

期間講習のみで勉強の仕方が分かって成績が上がるとは思わないほうが良いです。


事情があってその塾では続けられないとしても、その代わりきちんと勉強の意識を保つ方法を考えなければいけません(費用面についてはここでは書きません)

ただし集団でも個別でも「対面指導」を受けてしまったら、そのテンションを家で自力で続けることはまず厳しいと思ったほうがいいです。小中学生の場合は、その辺は生徒よりも親御さんが決めたほうが良いです。

 

あとは「子どもが勉強したくない」と言い出したときに、それを親御さんが認めるか認めないかでしょう・・・

でも札幌市内のある程度の高校は勉強しないと入れないです。塾で続けて勉強しない=受験勉強をしない=受験しない高校を選ぶ(私立単願やフリーパスの公立など)という認識を生徒も保護者も持つべきかと。

そして悩んでいるときも、目標に向けて勉強を始めだしているライバルはたくさんいます。

挑戦したい人が塾に通えばいいのです。

 

実際に春期講習に通っていて通塾を迷っている人は是非ご参考に。

 

今回は以上です。

ちなみに僕は講習不要論者ではありません。

春期講習や夏期講習などは勉強意識の「節目」を作れるので良いものだとは思っています。

ただ講習をすることで一般受講生の入塾対応に意識を持って行ってしまうのが個人的に嫌で、ある時から季節講習をやめました。

春期講習をやらなくても生徒は集まるということを、世に知らしめたいと考えています。