23_得点開示に行きましょう | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

🍦新年度入会受付中です!

新小学6年生、新中学1年生はまだまだ受付中です。

トップ高校合格に必要な「受験力」を鍛えたい皆さんは、当塾のシステムがおススメです。

 

📚得点開示に行きましょう

公立高校の口頭による得点開示は3/31(金)までです。

入学後は教えてくれませんのでご注意ください!

高校の先生は教えてくれません。入学後に知りたかったら情報公開請求を正規の手続きで行う必要があります。

 

特に今年は得点開示や情報公開請求の動きが全国的に活発になりそうです。

 

というのも皆さんはご存知でしょうか…千葉県の採点ミスの「事件」

 

個人的には、北海道でも毎年採点ミスはあると思っています。

もちろん北海道でも二重三重にチェックをしているはずですが、何かしらあるんじゃないかと。

ただ、合否の境目ゾーンに関してはミスがあっちゃいけないのでかなり慎重に見ているとは思いますが…

合否通知の郵送時に答案のコピーを同封すればいいんですよ。

 

 

さて得点開示をする良いことを以下に書きます。

 

①自分の感覚や性格を理解できる…生徒によっては入試当日の自己採点と何十点も変わることもあります。昨年も当塾では自己採点から70点以上アップした生徒がいました。合格したから良かったけど、それは慎重というよりもネガティブすぎませんか💦そこまで低く見積もると人生損しますよ。

 

②入学時の立ち位置が分かるかもしれない…道コン事務局の予想最低点(もう掲載終了しました)と比較することで、自分の合格した位置がある程度見えてきます。道コン事務局は流石ですので、ボーダーの精度はなかなか高いです。まあ入試の順位なんか3ヶ月でひっくり返るのであまり関係ないですが、ギリギリかもーって思った人は開示結果を聞いて気を引き締めておいてください。

 

特に今年は中堅以下の高校で上下格差が相当広がっていると思います(思います)

高校に入ったから安心ではなく、どうやって高校生活を上手にやっていくかを計画する必要があると思いませんか。

 

③入学前に高校に行ける…今年は高校前での番号掲示が無かったので、入試当日以来公共交通機関に乗っていない生徒も多いはずです。これから3年間通うわけですから、通学の練習がてら行ってみてはどうでしょうか🚌

 

いちばん大事なのは①の感覚かと。自己評価。

 

↓↓↓楽しいChatGPT(4より3.5のほうが良かったので)↓↓↓

自己評価は、以下のような重要な役割を果たします。

1.自己理解の促進:自己評価を行うことで、自分の性格、能力、興味関心などを客観的に把握することができます。これにより、自分自身を深く理解することができ、自己成長のための方向性を見出すことができます。
2.目標設定の支援:自己評価を通じて、自分自身の強みや弱みを把握することができます。これにより、自分に合った目標を設定し、それに向けた計画を立てることができます。
3.ストレスマネジメントの効果:自己評価を行うことで、自分自身がどの程度ストレスを感じているのかを把握することができます。また、自分自身のストレス原因やストレスに対する対処法を理解することもできます。これにより、ストレスマネジメントがより効果的になります。
4.コミュニケーション能力の向上:自己評価を行うことで、自分自身の意見や感情を客観的に把握することができます。また、自己評価を通じて、他人とのコミュニケーションにおいて必要なスキルや改善点を発見することができます。これにより、コミュニケーション能力を向上させることができます。
5.自信の向上:自己評価を行うことで、自分自身の強みや成果を客観的に把握することができます。これにより、自分自身に対する自信が高まり、自己実現に向けて積極的に取り組むことができます。
以上のように、自己評価は自己理解、目標設定、ストレスマネジメント、コミュニケーション能力の向上、自信の向上など、多くのメリットがあります。

自己評価を行い、自分自身を客観的に見つめ直すことは、自己成長のために非常に重要なことです。

 

とのことです。へぇ。

 

あと合格したけど「遠くて行けない」とか言う生徒がたまにいますが、キミこれから3年間通うのに大丈夫?って心配になります😇

 

今回は以上です。

今日は追加合格の連絡があります。待ちましょう🌸