昨日は西野中の文化祭でしたが、その後の塾授業は普段と同じように進行しました。本校中2は語彙力テストもあり、数学の「基礎力テストテスト」もやりました。文化祭直後でテストは総崩れになるかもしれないという予感もありましたが、杞憂に終わりました。
中3受験生も夕方から自習に来ていましたし、気持ちの切り替えは上手くできているのかなあという印象です。
👧この時期このタイミングで勉強できる生徒
長年生徒たちを見ていると、この生徒は伸びる、これから成績が上がる、合格できると感じる時期があって、それが昨日みたいな文化祭など学校行事の直後だったりします。
ほかにも中体連のあと、定期テスト当日、夏休み冬休み明けなど。もちろんそれより前の流れがあってのことですが、「この時期このタイミングでも勉強できているのはすごい」と感じたら、その生徒はのちのち成績が上がっていくということはよくあります。
まあ逆もありますが細かくは書きません。
それでこう書くと、ブログを見ている生徒保護者の皆さんは無理して勉強しそう(させそう)なのでアレなのですが🤤少しくらいの無理ならいいですが、嫌々やるのは違いますよとだけ書いておきます。
ライブコンサートなど楽しいイベントが終わったあとに、自然に勉強姿勢に入れるかどうか。試合に負けてワンワン泣いた後に、ワークを開けるかどうかです。
「今日は疲れたから歯を磨かないで寝る」「興奮して帰宅したから手を洗わない」ということはないでしょう。もしあったら勉強以前に将来が不安です🥰
勉強が歯みがきと同じような習慣になれるかどうかということです。何かそれがテスト直後や文化祭直後に見えたりするのです。
何なら南や北に合格した生徒は高校入試の翌日から自習に来ていました。ずっと毎日受験勉強していて習慣になったので、逆に塾で勉強しないと気持ち悪いって言っていました。もちろん今でも勉強し続けています。
🛸成績の上がる勉強レベル
大半の中学生高校生の皆さんはそんな習慣ついていませんから、もしこの記事を見たらやりたくなってしまいますし、やらせたくなってしまいますね🙂偉そうに書いていますが、僕だって習慣なんかありません。まあ必要なときはやっていましたが。
そうそう、僕は成績の上がる勉強レベルについて
勉強することが習慣になっている>必要だと思って勉強する>>言われたから勉強する
だと考えています。これ書いたのはたぶん初めてです。
やっぱり習慣になっている生徒は強いです。だから当塾は日ごろから勉強させたいので「講習のみ生」というのを受け付けていないのです。
🌸やる習慣は何としても1ヶ月
これを見て新たに始めようと思った人は、ぜひやってみてほしいのですが、「やる習慣」を定着させることは大変です。1週間2週間だと抜けるのではないでしょうか。
どんなことがあっても1ヶ月続けられれば大丈夫だと思います。例えば塾に来て自習するという習慣。部活の試合があっても塾の開放時間に1分でも間に合えば必ず行くこと。不運にも風邪を引いて来れなかった場合は、また一からやり直しです。習慣化は簡単です。
🐖やめる習慣は3日
逆にやめる習慣もあります。ゲームとかスマホとか。「やる習慣」は定着するのが難しいですが、やめる習慣は3日続けば大丈夫です。「テスト前1ヶ月だけスマホを使わない」とかでもOK。やめることで成績を上げる要素は身のまわりにたくさんあります。やる習慣が難しそうなら、そこから入ってもいいのではないでしょうか。
どちらにせよ、結果を変えたいなら気持ちや行動を変えなければいけません。
動ける人間になってほしいと思います。
今回は以上です。
柴犬🐕は1日2回の散歩です。今日みたいに雨が降っても☔大雪でも強風でもやっています。コロったときも身内に頼んでやります。これも習慣です。ちなみに雨の日は柴犬しか散歩していない気がします🐕