本日は学力Aです
本日は総合学力Aテストです。公立高校入試が今春から新しくなり、ABCにも変化があるのかどうか何気に注目しています。
特に英語のリスニング…昨年度の学力Aは100点中26点がリスニングでした。およそ4分の1。一方で今春の入試は100点中35点がリスニングでした。ここは入試に合わせてくるのか、それとも例年通りのシステムなのか、他科目も含めて気になるところです🙂
ちなみにリスニングは配点が高くなるだけでなく、ここ数年で難しくなっている印象です。10年前のような「得点源、ボーナスタイム」ではありません。上位層でも失点が多い生徒がいます。しかも年々増えているような…大学入学共通テストもリスニングが難しくなっていますから、「聞く訓練」は家でも積極的に行うべきかと思うのです。
↓北海道に限らず、トップ高校志望者にオススメです。
いつも書いていますが、僕は東西南北目指す人は400~420点くらい、手稲新川は350点前後くらいで問題ないと思っています。それより単元別に得意不得意がどうかを見極めることが大事です。
特に中2学年末以降の範囲について、出来不出来を気にしています。数学なら平方根や二次方程式、英語なら比較、現在完了、原形不定詞SVOC。
社会は現代と公民、理科は電流磁界とイオンは、他の単元よりも気にします。
正直、中1や中2前半範囲が取れなくても、BCでじっくり復習できるから良いのです。でも今学習している範囲をすぐ身にできないのはマズイのではないかと。学力B、学力Cで点数が伸びる生徒と伸びない生徒の差はここにあると思っています。
その他分野も「見極め」として、記述、証明、歴史後半、実験問題の定着度合を注目しています。400点以上取っても、10人いたら10人とも課題が違います。
ただ東西南北を本気で目指しているなら、難易度関係なく8割は取ってほしいナァとも🏇
今まで通りの出題傾向なら、ベースがしっかりできていれば8割くらいは計算できるはずです。400を割った生徒は、そろそろ真剣に勉強の反省と見直しをした方が良いです。
今回は以上です。
日ハムで活躍していたころ札幌ドームで見ましたが、明らかにオーラが違っていました🚄
ちなみに今現役のプロ野球選手で名前に「男」がつくのは糸井嘉男だけだそうです。これも時代を感じます😶