🤔学校進度はもっと揃えられないのかね
今年もこの時期になると、中学校の授業進度に差が出始めてきます。
A中学校が年間カリキュラムの6割を終えたと思えば、B中学校はまだ4割に満たなかったり。
中3は来週の学力A範囲(イオン)がまだ終わっていないところもあります。学力Bは大丈夫でしょうが、学力Cは間に合うのかなあと心配です🥰
逆にすこし速すぎないかと心配なところもあります。速けりゃいいってものでもありません。生徒に確認しても「🥺」「🤢」って感じ。だから道コンの中学平均が低いんですよ。
学校の先生はいろんな層を見なきゃいけないから大変なのはわかりますが…
数年前、学校授業が進まずABCに間に合わないどころか、黒船が来て開国した次の週に原爆が落ちるくらいの歴史ワープが行われた中学校がありました。
生徒の学力格差とか、理科室の状況だとか、今だとコロナ休校などの心配はあるものの、一応公立なのだからどの中学校も平等な進度で授業すべきだと思うのですがどうでしょう。何なら定期テストも札幌市で統一すればいいのに。
⛅ABCは道教委が作っているわけではありません
さて学力Aまであとわずかです。
ABCは3月の北海道入試と出題傾向が全く異なります。作成者、作成機関も違います。学力テストは道教委ではなく「北海道教育文化協会」が作っています。
いわゆる旧裁量問題レベル、思考力問題は、これまであまり出題されていません。ただしABC「クセの強い問題」は時々見られます。
ABCの得点はその後の三者懇談などで出願の材料にされやすいです。しかし入試は学力ABCが終わった後の範囲が結構出題されますので(特に数学・社会・英語)、ABCで点数を取れても、トップ高校合格間違いなし!とバッチリ言えません。気を緩めてはいけません🍆
でもABCが取れなかったらやっぱりダメだと思います。毎年「心を入れ替えて頑張る」と力強く宣言する生徒がいますが、入れ替えの意味が分かっていないのか、その後伸びた生徒はほとんどいません。入試は相対評価ですから、自分が頑張っても周りも同じようにスパートかけるので、冬以降は差を縮めることは難しいんですよね。
だから今の勉強がとても大事です。中3のこの時期だからイメージがまだつかない…という人もいますが、それならなおさら自ら動かないといけません。
あと5日でできることを探しましょう。
🐈中3範囲の出来で、BCの得点予想が分かります
ちなみに僕は点数ももちろん見ますが、「中3の範囲」の出来を注目します。
中1中2の復習はまだまだ時間があるので、BCにつれて点数は上がると思います。一方で中3範囲がダメだと、その先の範囲が全く取れなくなるかもしれません。特に英語や数学ですが、社会理科にも言えます。受験勉強と中3の勉強が両立できているかが分かります。
特に東西南北とか旭丘情報あたりを目指している人は、中3範囲はバッツリ解けないと危険だと思ったほうがいいですよ。
今回は以上です。
エリザベス女王がお亡くなりになりました。びっくりしました。
チャールズ皇太子(もう国王)が73歳というのにも驚きました。ウィリアム王子はもう40歳です。