R4入試報告書について | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

🐤本校~全クラスとも時間の変更はありません。

・18(木)…小6中2の理系を文系に変更します。

・19(金)…中学生は道コン問題を持参してください。中1と中3応用は道コン内容の関連問題を演習する予定です。

・20(土)以降はスケジュール通りです。

 

🦁第二

・18(木)…休講とします。

・19(金)…通常通り17:30~22:30

・20(土)…休講とします。

・21(日)…お休み

・22(月)…追加15:00~21:00

・23(火)以降はスケジュール通りです。

 

 

📚R4入試報告書について

ちょうど中1中2道コンがあった10(水)に正式版がアップされていました。

 

 

 

昨年触れていなかったですが、北海道は卒業者のうち4分の3くらいしかそもそも公立高校を受けません。昔だと成績が悪くて私立にしか行けなかったと想像しそうですが、現在だと地元公立に行くくらいなら私立単願という層もかなり多くなりました。この表では分かりませんが、「卒業者に対する合格率」が65%なので、3分の2が公立、3分の1が私立に行くというのは覚えておいていいと思います。何だかんだ学年の3分の1は私立に進むということです。

 

 

この春から100点満点+裁量標準一本化に変わったので素点だと分かりにくいですね🤤得点率も入れてくれれば良かったのに(エクセル打ち直すのめんどいからやらない)

 

得点分布はどれも個性的な分布ですね。国語は大問1つなくなって、解答時間が50分に増えたことで余裕をもって得点できたのかなあって印象です。

 

SS57(上位約24パーセント:手稲新川の得点枠レベル)なら、

国語は80~90点、数学は61~70点、その他は70~80点台という感じ。Bランクとかになるとさらに1割下げても大丈夫そう。

 

SS63(上位約10パーセント:北西東なら必要レベル)なら、

数学以外は8割以上、数学も7割はほしい感じ。公立トップ高レベルでも9割以上が絶対に必要だというわけではありません。ただし、取れる問題は落とさず確実に取らなければいけません。東西南北になると内申ランクはほぼ不問です。

今回の道コンでも少し気になりましたが、上位高校志望者は社会の勉強で差がつくかもしれません。やっぱり勉強の頂点ですからね、社会は。

 

 

 

 

 

 

 

そして恒例の熱い自画自賛コーナー🥰🥰🥰

 

 

国語…長文1つ減りましたが出題は適切とのことで、次の入試も同じ形式のまま進みそうです。

「人との関りの中で必要な国語の力」っていうのは肉カレーチャーハンのことですね、分かります。次は英語ばりの道案内とか出てこないかなあ。

 

数学…「解決の見通しをもつ~」これは共通テストでも出てくる、解き方指定とか、○○さんの解答に合わせるという問題が増えるのでしょうね。

個人的にはこれはあまり好きではありません。一応今までの形式での問1問2で出てくる誘導問題にはなっているものの、論理的に合っていればどこから攻めてもOKな数学で「空気を読む」的な問題はどうなのかと思うのですが。

ボヤっとしか書けませんが、空気読めない生徒は数学解けなくなるかもしれませんよ。

 

社会…資料の読み取りはもっと充実してくるのでしょう。やっぱり新聞は毎日読んでおいた方がいいですよ、ヤフーニュースじゃなくて紙媒体の新聞。素早く情報を見つける力は上位高校志望者でも大きな差があります。社会は今年カギになりそうな気がします。

 

理科…理科も同じですね。社会に比べて知識理解が弱い生徒がそもそも多いので、きちんと勉強しましょう。

 

英語…「社会で起こっている出来事や問題など幅広い話題を意識した問題」…はいSDGs(笑)

まず高校受験でウクライナとか人が関わるやつは出てきません。コロナは、あるとするならマスクとかソーシャルディスタンスとかかなあ。

そうそう、

「コミュニケーションを行う目的や場面、状況などに応じて、知識及び技能を活用する問題」

 

これのことかなあ(白目)

当時Twitterでボロクソに叩かれていましたね。え?高校受験ですか?って。

本当に適切でした?点数だけ見てOKOKとか思っていませんか。協議会の皆さんは、ネットの反応とかはご覧になられていないのでしょうかっていうのは少し思いました。

 

新しい入試2年目になりますが、そこまで大きな変化は無さそうです。

ただそれ以前と比べて何気にポロポロ問題の質が変わっていますし、教科書改訂も2年になるので、もう少し新学習指導要領に沿ったような思考力、論理内容が出される可能性はあります。

受験生の皆さんは、北海道入試の過去問に囚われすぎないようにしたほうがいいかもしれません。

 

 

 

やるならこういうのは良いかもしれませんね。

 

今回は以上です。

熱はすっかり下がり、ノドもほぼ大丈夫。

体重3キロ減りましたが多分歩いていないから筋肉が落ちただけでしょう。落ち着いたら少し鍛えよう。