22_札幌日大中・高等学校説明会 | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

昨日は札幌日大中・高等学校の説明会に行ってきました。

 

昨年の記事はこちらです。詳しい内容は鷹取先生の記事をご覧ください(他力本願寺)

 

保護者懇談期間で中々まとめる時間が無く💦気になるところだけ。

 

🏫国際バカロレア(IB)コースからの大学受験

先にIBコースのことだけ書きます。札幌開成に続く札幌2番目のコースです。

新設のIBコースです。IBの説明が10分ほどしかなくもっと聴きたかったです。ただ1月からプログラムが始まるので、来年の今ごろにはもっと分かってくるのかもしれません。

 

 

IBを使った大学入試制度は知らぬ間にめちゃめちゃ増えています。北大も総合文系5名、総合理系10名でIB入試枠があります。

一見定員は少なそうに見えますが、IB導入高校の数とか考えたら(札幌には札幌開成と札幌日大のまだ2校しかないんですよ)、今のところはそれだけで優位なんじゃないかなあって思うのですよ。

もちろんIBプログラムを終えたら大学に必ず入れるわけではありません。高3の11月にある最終試験でのスコアや英検資格をつかって国内や国外の大学に出願するという流れです。たぶん高校3年間での勉強は普通科よりめっちゃする気がします。でもものすごいことになるといいですね。

札幌開成中はIB導入して卒業生を2世代(2021~22)出していますが、数字的には国公立100名くらい。割合考えたら西東くらいなのかなあと。でも入学の仕方は東西南北とは異なる方法なのでしょう。それを保護者の方が受け入れられるかどうかだと思います。

 

 

その他は箇条書きでダラダラ書きます。

<中高一貫>

・23年度入試は22年度入試を踏襲した形式で実施するそうです。

・札幌日大中のプレテストは10/22(土)23(日)に札幌日大中で実施します(有料です)。まだ先の話ですが興味ある方はスケジュール確認してみてください。

 

・スーパーアクティブ(SA)の1期生がいよいよ今年高3受験生です…全国模試での成績向上例などを示していました。順調のようです。東大、医学部、北大…来春実績は注目という感じです。

・在校生の学校生活アンケートが面白いです。入学前の印象と入学後の違い。「入学前は勉強ばかりだと思っていたけど、全くそうじゃなかった。楽しい。」というのは北嶺中でも本州の難関私立でもみんなそういう感想を持ちます。入学時点で勉強がある程度身についているからこそ、勉強以外の取り組みもたくさん行って自分を磨くことができる、同世代の3倍4倍経験することができる、というのが上位高校のイメージだと思った方が良いでしょう。公立高校だって、札幌南の生徒が一番「遊んでいる」ように見えますよ。

・中高一貫コースでも、高校1年生時に高入生と同じコースを選択することもできるそうです。

したがって一貫生はSAコース、アクティブ(A)コース、プレミアS、特進、総合進学、国際バカロレア(IB)の6つから選択できるそうです。これ僕知りませんでした。でも多分新設のIBコースに興味がある人向けなのかなあと。制服どうなるんだろう。

 

・中高一貫らしく、中3で高1の進研模試を先取り受験したりします。大学受験模試は駿台、進研、全統などよくある公立高校が受けるものと同じです。1年先取りでも偏差値70超える生徒もいるらしく、一貫コースで1年スキップするイメージで良いと思います。

 

・あと学校行事…

皿回し大会…?

 

(札幌日大高校ホームページよりお借りしました)

 

何かめっちゃ集中力アップしそう🤗うちでもやろうかな。

 

 

<高校>

・今年の入試問題も公立に寄せた内容になるそうです。

・もうおなじみ第3の入試「推薦III」は22年度からB日程の高校も併願可能になっています。札幌日大受ける方は推薦IIIのシステムをよく確認しておくと良いでしょう。ざっくり書くと推薦IIIを使うと、1回分の受験料で入試を2回受けられます。B日程も入れれば私立高校を3回受験できるということです。ただし1/21(土)に試験があるので、冬休み中にモリモリ勉強しておかなければいけません。1月だからといって難易度が易しいとかそういうことはありません。

 

・大学実績は国公立大合格が99名。人数は増えましたが北大や医学部では反省点があるそうです。また国公立大でも総合型選抜(AO入試)みたいな推薦合格がちらほら伺えます。この辺りの学校指導はさすが私立高校だなあという印象です。

そうそう、ちょうど某公立トップ高校で志望理由書の添削授業があって塾で見ていたところなのですが…「あのこうこうでこのれべるかー(棒読み)」って思うと、国公立の推薦入試に関しては公立よりも私立の方が圧倒的に有利なんじゃないかなーって思うのです。今日は深堀しませんが、国公立は共通テストから2次試験という流れだけではないのですよ最近は。北大でも東大でももちろんそうです。北大は「フロンティア入試」ができましたからね。

・あとMARCHや関関同立など、本州有名私大の指定校推薦が結構余っています。札幌日大は日本大学の内部進学枠も比較的余裕があるらしく、ぶっちゃけ勿体ないよねって感じです。

あんまり大きく書けないけど、MARCHや日本大学よりも北海学園大や北星学園大を選ぶのって損してないかなあ。そういう話を聞くたびに東工大コピペを思い出してしまいます。

 

今回は以上です。

皿回し大会…