今週から本校中学生の時間割がさまざま変更になります。生徒保護者の皆さんはお渡ししているスケジュールをご確認ください。時間変更だったり、旅行行事で休講になったり、今日の中1みたいな対策授業がポコッとあったりしますのでご注意ください。
修学旅行シーズン、今日は手稲東中が出発しました。楽しんでください🚄
🛸生徒は広報でもあるという話
先日の創成高校説明会で校長先生が「生徒は広報でもある」というお話をされていました。先日紹介した通り、来年度から学校制服が変わるということですが、制服を着て登下校をする生徒ですから、外での振る舞いはもちろんのこと、学習面においても進路結果が評判や翌年度の「募集」につながるということでしょう。
藤女子の説明会でも、受験のきっかけは案内してくれた先輩の姿がカッコ良かったからというお話がありました。部活でも先輩が活躍する姿を見て入学を決める生徒は多いです。また高校生にとっても見られるという意識から良い責任感が生まれるのではないでしょうか。こういう流れが続くと、高校全体が強くなっていくんだなあと思いました。
学習塾も全く一緒です…というかどの組織にとっても基本原則ですね。
だから逆も当然あって、背中に高校名がガッツリ入ったユニフォームをつけて、地下鉄の専用席付近でスマホいじりながらだべっていたりメイクしている生徒は、この時代にまだまだ存在しています。やっぱりそういう姿をみると、治安悪いなあとか、あの高校って頭良いけど生活面は非常識だよねとか思われるかもしれません。
別にいい子になりましょうとは言いませんが、高校という組織にいる以上、自分の行動がプラスになることもあればマイナスになることもあるという責任は持った方が良いと思います。日本大学なんかいい例でしょう…アメフト部がタックルしたり、理事長がアレしただけで全体のイメージが壊れてしまう。国内最大の学生数なのですから、全員が悪質タックルしたり進んで所得隠しをしているわけではありません。秀岳館のサッカー部事件もそう。
もちろんみんなは分かっていますが、集団心理というのは恐ろしい…だからせめて気を付けましょうということです。勿体ないですから。もちろん学習塾も一緒です。僕も気を付けます。
ちなみに朝夕のバスターミナルの光景を見ると、高校ごとに雰囲気が違いますから面白いですよ。特に朝、バス待ちやバス内で何をしているのか、見事に制服ごとに異なるんですよ。
今回は以上です。
あ、昨日の散ポ🐕で別のおっちゃんが、よく行く公園(某白いサッカーのところ)はいろんな小学校の遠足コースになっているんだけど、終わった後にマスクやらお菓子の袋がちらかりすぎてちょっとアレだと怒っていました。あそこ夕方以降も変な集団がゴミを放置することがあるのですが、いろいろ勿体ないなあって思いました。