🪴合格発表直後の気持ちは続いていますか
新高1のみなさんは入学前課題を無事に終えられているでしょうか。
まだ合格発表直後の気持ちを持ち続けられているでしょうか。
残念ながら不合格になったり、志望校を下げたりした生徒の皆さん…「高校で逆転するぞ!」という気持ちで頑張っていた3月のあの頃と比べて、今はどうですか🛸
公立トップ高校に合格したのに1ヶ月間なんの準備もしなかった人は、残念ながら大学受験競争から2歩3歩後退です🦘
高校入試はほぼ同じ条件での戦いだったのに対して、大学受験は中高一貫や浪人生が混ざります。今の時代、東西南北合格の生徒なら分かっていると思いますが…高校の勉強スピードは想像以上に速いので(入学前課題と同じ量を、1週間とか3日でやるイメージ)、「新たなライバルに追いつく」ことを意識してがんばりましょう。
中高一貫は高校入試が無いので、中3の1月以降もバリバリ勉強が進んでいた=ここで進度差をつけていたことをお忘れなく🥰
🍔受験情報の先取り
こう書くと「先取り学習が何より大事」って印象を与えてしまいそうでアレですが、実は僕は新高1は春休みに先の勉強をしたところであまり効果が無いという考えを持っています。入学前の学習内容なんか、高校によっては全く貯金になりません。
まあ当塾も3月授業は進研模試の過去問やりましたけどね…半分以上は雰囲気を知ってもらうイメージです。あと7月の進研模試は中学校の知識で7割8割取れちゃうから、中学範囲の土台が大事だよと伝える意味もあります。
大学受験は高校と違い、受験校や学部別に問題内容が異なります。
東西南北旭丘だけでなく、手稲新川ラインの新入生の大半は、今進路希望調査を取ったら「北大」ってとりあえず?書くことでしょう。
でも実際に北大の何学部か、どんなことを学ぶのか、受験科目は何か、傾向はどうか…などの情報を1つでも知っている生徒はほとんどいないと思います。そりゃ先週まで中学生だったのですから仕方ありませんが、夏になっても冬になっても、そして高2になってもそれを知らずにただ闇雲に勉強している高校生は非常に多いです。
正直勉強は手稲新川ラインまでであれば学校のペースに合わせるだけで北大程度は十分です。でも大学受験やライバル高校の状況を収集することは早めに、真剣に行った方が良いと思います。だいたい高3で志望校を下げる札幌の高校生は、ここが弱いというか平和ボケしているのです。
北海道の公立トップ高校が大学受験で激弱なのはそのせいです。札幌南や札幌北でもそうです…全員が東大京大医学部に合格できる力を、入学時には持っているはずなのですが…(本気)
高校の先取りを頑張るのと同時に、目標を持つこと、そして色んな大学を知ることをおススメします。
🚈新中1も早めに高校を知るべき
(いつの時代も子どもはウンチが好きですね💩💩)
新中1の皆さんも同様です。まず中学生の学習習慣になれることはこのブログでもたくさん書いています。春休み中に勉強の先取りを行った生徒も多いはずです。
ですが高校入試のシステム、さらに近隣の高校、私立高校について「先取り」した生徒はどれくらいいるでしょうか。2ヶ月後の定期テストから入試が始まっていることを知っている生徒はどれくらいいらっしゃるでしょうか。
高校入試は「自分を受験生にする」ことから始まります。実際に高校を見て回ったり、ホームページを見て積極的に情報を集めてみましょう。実感が沸くと、勉強にもさらに力が入ります。
今回は以上です。
新1~4年で166人も集まったんですね。
札幌の高校入試は公立から私立に動き始めてきています。中学や小学校も関東圏と同じように動いていくかどうか、これから5年10年楽しみです。