🎈新規ご入会受付中です
1週間ほど、記事の冒頭で宣伝します。
🐕新中学1年生のみなさん→学校授業だけで十分だと思っていませんか
🐈新中学2年生のみなさん→成績アップをあきらめていませんか
🐉新中学3年生のみなさん→高校選びは高2選びだと知っていますか
🐦新高校1年生のみなさん→追いつく1年の覚悟はできていますか
↓詳しくはこちらから
お問い合わせは以下のフォームからお願いします😊😊
📚得点開示に行きましょう
公立高校の口頭による得点開示は3/30(水)までです。
入学後は教えてくれませんのでご注意ください!
高校の先生は教えてくれません。入学後に知りたかったら情報公開請求を正規の手続きで行う必要があります。
①自分の感覚や性格を理解できる…生徒によっては入試当日の自己採点と何十点も変わることもあります。300点満点時代に自己採点から70点以上アップした生徒がいました。合格したから良かったけど、それは慎重というよりもネガティブすぎませんか💦そこまで低く見積もると人生損しますよ。
②入学時の立ち位置が分かるかもしれない…道コン事務局の予想最低点(もう掲載終了しました)と比較することで、自分の合格した位置がある程度見えてきます。道コン事務局は流石ですので、ボーダーの精度はなかなか高いです。まあ入試の順位なんか3ヶ月でひっくり返るのであまり関係ないですが、ギリギリかもーって思った人は開示結果を聞いて気を引き締めておいてください。
③入学前に高校に行ける…今年は高校前での番号掲示が無かったので、入試当日以来公共交通機関に乗っていない生徒も多いはずです。これから3年間通うわけですから、通学の練習がてら行ってみてはどうでしょうか。中1中2の修了式は25(金)なので、そこまでの期間なら街もあまり混雑していないと思いますよ🚌
↑これは入試の倍率と得点を使ってギャンブルを始めてしまう漢たちの話です(白目)
残念ながら不合格になってしまった生徒の皆さんも、可能であれば得点開示で自分の結果を知ることをおススメします。
別にメンタルやられているなら行かなくてもいいですけど…せっかく受験させてくれた親御さんに結果を報告して納得するまでが受験じゃないかなあとも思うのです。これは合格した人も同じ。
あと合格したけど「遠くて行けない」とか言う生徒がたまにいますが、キミこれから3年間通うのに大丈夫?って心配になります😇
🌸合格実績についてオンライン(オンライン?)
色んな所で合格報告が発表される時期です。
毎年この時期になると、かならず電話やメールで塾の合格者数を聞いてくる問い合わせをいただきます。子どもが行きたい高校のレベルに、当塾が対応しているのかという意味なのかどうかは分かりませんが、匿名電話の問い合わせには「生徒の50%が東西南北などに合格しています」って適当に答えています。当塾は西野福井野地区専門で、しかも口コミで広がりやすい地域なので外に向けて発信する必要があまり無いのです。当塾で生徒が増える学年は、成績アップの口コミがきっかけということが多いです。
とはいっても定期的に書かないとブログの説得力が無くなるので、サラッと書きます。
今年の公立は札幌北、札幌西、札幌旭丘、国際情報、新川、平岸、稲雲に合格しました。今年は高校数が少ないのですがもちろん複数名います。旭丘は数理DSの1期生も出せました。
私立専願で大谷(音楽・美術)、北海学園札幌の合格を出しました。芸術系やスポーツ推薦も毎年います。
私立併願では第一文理選抜、日大プレミアS、光星マリス、創成S選抜などに合格しました。今年は文理選抜合格がめっちゃいます。
以前も書きましたが札幌南は今年受験者がいないので連続合格は無くなりました。
ただオンライン指導を入れると札幌南や札幌東が出てきちゃうのですが、一応塾で直接勉強した生徒の実績を標準にしようかと。
🤔オンライン指導を合格実績に入れて良いものか
そう、今年くらいからオンライン指導が活発になっているので、大手の学習塾がこの辺の実績をチラシに載せてくるのかは少し気になっていたりします。
オンライン指導といってもピンキリで、ZOOMなどで常に対話形式で指導しているところもあれば、当塾の高校生コースのように動画配信型+LINE質問で指導しているところもあります。
そしてオンラインは比較的料金が安いので複数利用している生徒も結構いるんですよ。塾と進研ゼミみたいに🐑
だから今春の大手塾や大学予備校の合格実績…数字情報の正確さにはちょっとアヤシいかも…🐸
まあ来週には分かると思いますが、大学予備校みたいに大手数社の人数足したら東大の定員超えるじゃん!みたいに札幌圏の高校もなるかもしれないですね🤣
だってオンラインを入れちゃったら、多分東西南北の実績はZ会とか進研ゼミが圧倒するもん😶だから当分の間は様子見しようと思っています。
🏁合格実績は各塾の自信と指導レベルが分かります
ちなみに大手塾の合格実績を見るなら、各校舎単位で見られるほうがいいと思います。
評判の良いところは自校舎の実績を全体実績よりも大きく載せています。逆に全体実績しか出していないところは自信が無い…っていう見方もできてしまいます😐
大手塾や予備校も、会場が変われば別の塾だと思ってほしいです。サラリーマン講師時代に保護者から言われたことがあります…「塾名が同じでも先生で全く違うんですよね」と。
でも合格実績には良い面もあります。
上の方でも書きましたが、合格実績からある程度の指導の幅が分かります。南北の実績があるということは南北指導のシステムがあるということでしょう。
ちなみに当塾は3年連続で西陵受験者がいませんでした。現在は本校新中3、新中2も西陵志望者がいません。
塾開業当初はこんなことになるとは思っていませんでしたが、こういう実績から当塾の指導範囲が固まってくるのかもしれません。
別に全員がSS60以上だとか、そういうわけではありませんよ。
合格実績は、生徒の頑張りです。
今回は以上です。
そういえば中学校の数学課題でマインスイーパーが出てきました。
いまWindowsにマインスイーパー入っていないんですよね。懐かしい🏁💣🚩