2022公立入試カウントダウン2 | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

もう3月ですね🪂

 

3/1(火)、入試まであと日…

【今日の一言】

「1問目」に集中しよう

 

いよいよ入試まで2日です。

当塾の中3生は入試前授業が終了して、今日明日は自習と質問対応(オンライン)で最終調整です。

塾授業が残っている人も、家で頑張る人も、予想問題を解きこんでいると思います。

 

直前になってくると緊張感が強くなり、急にフォームが崩れてしまう生徒は少なくありません。

これまで勉強が不足している生徒ほど浮足立つ傾向にあるのですが、言っても15歳ですから、本番前も普段と同じ気持ち…なんていう受験生はほぼ皆無でしょう。

勉強するときの姿勢(物理)、肩や首が前に出て視野が狭くなっていないかを一度確認してみましょう😺取り組む前に軽く「準備体操(物理)」してから取り組むと良いですよ🦔

 

入試本番でも、1問目を取るのはとても大事です。

特に国語の1問目…知識不足はもう仕方ありませんが、問題読み間違いでのミスは絶対に起こさないように気を付けてください。

 

昨年の入試(裁量)の1問目。

こういうこと。ここで「B」って書くなよ🐖

 

今年の道コンは、標準問題と裁量問題を合わせたような作りになっているので、国語の1問目は普通の漢字の読み書きになっていたけれども、

僕は「新しい入試」の国語は旧裁量問題に近い作りになると思っています。漢字の読み書きは長文問題に組み込むことができるので…普通の単問からスタートするような感じでは無いと見ています。

 

どちらにしても、1問目はきちんと問題を読んで何を答えるかを落ち着いて答案に記入してほしいです。別に大問1から始めなくても良いです。古文から始めようが説明的文章から始めようが、「自分が解答する1問目」は落ち着いて取り組んでほしいです。

 

国語と数学の50分は、時間がとても短く感じると思います。

最初の5分はくれてやるつもりで、「新しい入試」の問題を一通り眺めるとか、作戦を考えるとか、落ち着いて取り組んでほしいと思います。

 

 

今回は以上です。

少し前の写真。仲良しゴマ柴さんもいるよ🐕🐕