昨日も書きましたが新年度の曜日で小学生が間違えていたので訂正しました🙇🙇
新小6→(火)(木)、小トレ→(水)(金)が正しいです。
※中学生は2学期以降開始時刻が変わります。
通塾曜日について
当塾は平日の授業曜日をなるべく変えたくないため、学年ごとに(火)(木)と(水)(金)で固定しています。
◆(火)(木)~新中2、新小6、(新小4)(新小2)…
◆(水)(金)~新中3、新中1、(新小5)(新小3)…
中学生はさらに土曜授業や試験対策授業などがありますが、平日は1年おきっていう感じです。
塾以外の習い事に通っている生徒の皆さんは多いですので、年度替わりで通塾曜日を変えてしまうと他のスケジュール調整が困る…😓という話を聞いたことがあり、当塾ではずっとこの方式をとっています。
(実際過去には、新年度に曜日が調整が合わず他塾から移ってきた生徒もいらっしゃいます。)
よく今の年度の時間割を見て、特に中学生から「来年から曜日変わるんですか?」という質問を受けるのですが、当塾は卒業まで基本的に曜日は固定ですのでご安心ください🤗
小学生トレーニングのみ小6の逆の曜日で行うので、毎年曜日変更がでてしまいます。ただ小トレは新年度から土曜日も実施するので、受講しやすくなると思います。
小トレは1年やってみて、かなりの効果手応えを感じているオススメコンテンツです👍👍
あと今後中1や中3で増設クラスが発生した場合、そのクラスは↑の法則からは外れる可能性がありますのでご注意ください⚠
あと時々お問い合わせで「火曜日の都合が悪く水曜日に出来ませんか」的なのがあるのですが、基本的にそれは受け入れないようにしています。他のお店で考えてみてください…定休日にしか行けないから開けてくれないかっていう新規のお客さんをお通ししますか。過剰なサービスは身を滅ぼすのでその辺の線引きでメリハリつけています🐢🐇🐢ご縁が無かったということで。
大人は「体験談」をもっとしたほうがいい
新型コロナによる学級閉鎖が小中高でかなり増えてきています。当塾でも学級閉鎖や濃厚接触など波が来ていることを実感し始めています。
僕は今のところ毎日鼻うがいをして凌いでいる感じです。
サイナス・リンスをもう2年以上使っています。最近コストコやサツドラでも見かけるようになりましたね🐹🐹
同時に、1月中に学級閉鎖になっていたクラスは復活し始めています。
中学校では学校の先生が感染して、その後復帰されたそうですが、その先生が授業で「コロナ辛かったー」って生徒に話してくれているそうです。
これはとても良い体験談だと思いました。
学級閉鎖のクラスは先生だけでなく生徒が感染したケースも少なくありません(というか学級閉鎖は基本生徒が感染かな)。不幸にも感染してしまった生徒は、完治して復帰しても肩身の狭い思いをしそうな現状に思えます。
そこで学校の先生や大人が「コロナ辛かったー^^」って普通に口に出すことで、「感染しても恥じることは無い」ということや「辛いから感染予防をさらに気を付けよう」という気持ちに子どもたちを変えることができるのかと思うのです。
ちょうど1年前の公立入試では、試験直前に学級閉鎖になってしまった中3のクラスがあって、
学級閉鎖明けにそのクラスの生徒に「感染した生徒って何だかんだ誰だか分かるの🧐」って聞いたところ、「それが誰が感染したのか本当に分からないんですよ🥺」って…えっ…?
(他の学級閉鎖では何だかんだバレていたんですよ🐎当時子どもは無症状が多かったですから)
感染した生徒は、その事実を隠したまま、友だちを騙したまま、墓場まで持っていくのかなと…15歳にそういう重荷を背負わせるのってどうなのか…エーミールってその時は思ってしまいました。
その後第5波第6波とバンバン出たので、「あの時感染したのオレ(私)なんだよね」って今ごろ笑って言っていたら良いですね。
まあ当塾生徒でもないし、特にそれ以上の感情はありませんが…でも学校の先生や周りの大人がもっと体験談を話すことで、コロナに警戒しながらも、気持ちは軽くなるんじゃないかなあって思うのです。別に感染することは恥でも悪でも何でも無いんですよ。
コロナ保険入っておくかなあ。
今回は以上です。
大雪まだまだ止まりませんね。特急は明日10日じゃなくて明後日11日か⛄⛄⛄