最近の学校の様子であれこれ思うこと | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

塾では毎回冒頭に学校のできごと(授業進度やテスト情報、その他ニュース)を書いてもらっているのですが、最近はコロナ関連のできごとが増えてきています。

煽り学校の欠席が多すぎる件

当塾エリアの小中学校では毎日1クラス平均5人くらいが学校を欠席している印象です。
中には「10人以上休み+2名早退」みたいなクラスもあるらしく…インフルエンザみたいに全員が同じ症状はないので、直接コロナにかかった以外の場合は欠席者が多くても学級閉鎖にはならないそうです羊


中3生は中1中2に比べると欠席者はかなり少ないです(学級閉鎖のクラスはあれど)。

でも中3は体力もついているし受験も控えているので、あまり欠席する人はいないのかなあと筋肉
 

あと学校欠席の理由。

熱がある咳が出るなど、コロナを連想させる休みはこの時期仕方無いとは思うのですが、
「前日のスキー学習で体が痛いので休みます」で休む生徒がいるそうです雪だるまなんだかなぁ…と少しだけ思ってしまうのは私だけでしょうか。

 

PCオンライン授業のモロさ

欠席や学級閉鎖が多くても、今の小中学校はタブレット端末を使った「オンライン授業」を行っています。それなら安心!と思うかもしれませんが、生徒は学校にいるわけでは無いので、やっぱり実情はやりたい放題らしいです看板持ち
授業中生徒はマイクやカメラをオフにしているので、先生の動画を流している横でAPEXをやっていたり、欠席者の友だち同士でLINEチャットをしながら答えを教え合ったり(令和時代の私語ですな指差し

先生が直接生徒を見られないぶん、ルールやけじめ、我慢を鍛えられいまま大人になりそうなのが少し心配です。

 

「オンライン授業」「オンライン学習」で成績が上がるのは、もともと一定以上勉強ができる生徒のみです。そもそも学校と家だけでは成績が上がらないから、学校外である塾や公文に通うのでしょう。

大人も在宅ワークだと通勤時間が減るから効率が良いと言う人がいますが、会社にいる方が適度な緊張感でビシッと仕事ができるって気もしませんか🤠

僕自身も家でブログを書いたり教材を作ったりしますが、妻やカワイイポチ夫🐕が近くにいるとついダラダラ作業になってしまったりします🐕🐕

 

子どもは大人以上に自己制御が難しいですから、「オンライン授業」は本当に大変だと思います。

 

ちなみに当塾でも中1や小6はその辺のモロさを感じることがあります。コロナ発生から2年が経ちましたが、子どもの発達が遅れているように感じます。成績面ではなく体力や発達面の話。

 

 

学校学校授業が薄くなるのは仕方ない

欠席者が多く、オンライン授業もアレなのは学校の先生も分かっているのか、最近は授業の内容もかなり薄い感じがしてなりません。

コロナ休校のうえ、新学習指導要領で教科書は順調に厚くなっているのも原因かと…焼肉


国語の古文の授業だと、古文をノートに書いて、その下に現代仮名遣いと現代語訳を書いて終わりだとか、小説を一通り読んで意味を確認して、あとは学校のワークを取り組ませて終わりだとか(深読みをしていない)

数学だと公式だけを教えて説明終了。英語は本文をノートに写して、あとプリント演習だけさせて終わりとか。飛沫防止もあるから国語や英語は音読ができないのかなあ。特に英語は単語の発音ができない生徒が多いんじゃないだろうか。

オンライン学習でも、その場に生徒がいないとうまく伝えられないから、どうしても上辺だけの授業になりがちかもしれません。

 

それくらい今の学校はコロナのせいで大変です。

学校外で勉強する機会の無い生徒は、どうやって知識を身につけられているのだろうか…と僕が塾屋でなくても心配になるレベルです。僕が書くと宣伝臭くなってしまいますが、本当に小6~中2の生徒は塾に通った方が良いと思いますよ真顔

 

100点返ってこない学校レポート…

欠席も多くオンライン学習が増えているので、小テストと同時にレポート課題が増えているような気がします。

 

それで一つ思い出したことがあって、

某中学校の3年数学の学校レポートが返却されていないのですよ。

課題が出たのは昨年10月です…
内容はy=ax²と二次方程式で、野球で打ち上げたボールがドーム球場の天井に届くかどうかというのを数学的に考えるもの。

レポート課題は高校入試で出ても良い問題、秋ごろの中3には中々歯ごたえのあるものです。「課題の提出締め切りは約10日間です。」と書かれていたので塾でも何人かに軽くアドバイスをしたりしました。10月末に提出のものが2月になっても返却されないのは、これは…ニコニコ

2学期定期が終わっても返却されず、先生からは「3学期の評定に入れるから」と言われ、冬休みが明けても2月になっても返ってこず今に至るって感じです。これは…爆笑

 

しかも高校入試時期ですから、中学校で仮の確定内申点が言われたとのこと。私立高校は推薦入試も終わっちゃいましたしね。

 

本当に数学の評定は大丈夫なのかと。レポートのABC評価はきちんと反映されたのかどうかと、生徒と親御さん数名から相談を受けているところです。まあ相談されても僕は何もできませんが。

どちらにせよ内申点で志望校が大きく変わる生徒もいますから、学校の先生はさっさと返却して点数を明らかにした方が良いと思いますよ^^

私立高校入試が始まるまでに返ってこなかったら、個人的に中学校か教育委に相談しようとかなと。

 

今回は以上です。

来週には新年度概要を発表できると思いますmm僕も遅くてすみません(白目)