マンガブログ更新/僕が高校を選んだ理由 | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

ラーメンマンガブログ更新しました

 

「北大のどこですか?」は気を付けましょう(せっかく受験するなら、正門前から入ってほしいなあって思いますがもぐもぐ

僕は前日の下見のときに図書館前あたりでシーズン初転びをしました。クラ館前だったかもしれません…まあその周辺は滑りやすいので気を付けてください。

 

ニコニコ僕が高校を選んだ理由

たまには自分のことを。

今日は出願変更についての考えを書こうと思ったのですが、

それなら僕が北広島高校を選んだ理由をベースに書くことにしました。

 

皆さんの選んだ理由は何ですか。

①北大の合格率が高かったら

一番の理由はこれです。

僕は北大に行きたかったので、そこに入りやすい高校で身近なところを基準に選びましたうお座

というか北大くらいしか知らなかったのが正直なところです(というか中学生は親や兄姉が通っている大学以外は全然分からないんじゃないかと思うのですが、どうでしょう…)

 

受験情報誌で調べてみると、北広島は北大以上の進学者数が約50人…当時は10クラス400人定員だったので、クラス5番以内で行けそうな感じ(皮算用)

「クラスで5番以内か…それなら行けるんじゃないか?」という感想を持ちました。

 

ちなみに一つ下の千歳高校だと当時北大進学はだいたい3~5人くらい。

僕は中学校(1学年120人)で学年10番くらい、クラス3~4番くらい。ということは北広島でクラス5番以内を目指す方が、ランクを下げて千歳で学年5番以内を目指すよりも楽だという考えでした。

まあ結果的にそれで良かったです。

現在の合格実績なら「西・旭丘→手稲・新川」がこのパターンかもしれません。

 

ちなみに入学後、「北広島から北大以上の進学者数約50人というのは現役浪人合わせて」ということを知りました。でも何だかんだ僕のクラスは、その後東大も北大も、結構進学したんですよね。

あと最初の定期考査は400人中380番台でした。そりゃあ同じレベルの生徒が集まるのですから勉強しなければそうなりますよねオエー

 

②成績的に

僕はEランクとFランクの間くらいでした。相対評価の時代です。

当時は札幌西でもCDランクがボーダーの時代。あとは学区制だったので他学区に行くには5%枠を突破しなければなりません。

そして千歳高校はGランクが成績の中心だったので、まあ北広島一択でした…。

今は石狩一学区制なので選び放題。恵まれていますよねにっこり

 

そうそう、我々保護者世代は相対評価の時代、今は絶対評価の時代です。

相対評価と絶対評価は感覚が異なりますので、特に保護者の皆さんはご注意ください。

お母さんお父さんの時代では、Cランクは高いと思っている人が多いかもしれません。Bランクなら自然と札幌東、札幌西だと思っている人が多いかもしれません。

体感的には、相対評価のGランクは今だとDEランクくらい、相対評価のDランクは今だとBランクくらいまで上がると思います。2つ3つはランクが上がるイメージです。

特に評定や内申点は、親の基準と子どもの基準が全く異なりますのでご注意ください。

 

白状しますが、僕は提出物や宿題をやらない「だらしない系」、しかも授業中はかなりうるさい方でした。生徒会長やっていましたが、いわゆる空気読めない系でした爆笑

多分絶対評価になったとしても、僕のようなタイプなら評定はDEランクくらいまでしか上がらなかったでしょう…今なら北広島に行けなかったと思います。ただ学力にはそこそこ自信があったので、学力枠狙いか一学区制の今なら札幌西の10:0に挑戦していたかもしれませんが。

 

相対評価で得する人もいれば、絶対評価で得をする人もいるということです。

 

③近いから/兄が通っていたから

こ自宅から一番近い高校が学区上位の高校だったのは運が良かったです。

また大学は北大しか知らなかったのと同様、年の離れた兄が通っていたのもあって正直高校も北広島しか知らなかったのが現実でした(小学生のころから普通に行けるものだと思っていた)

 

大きな理由は以上です。

 

黒猫ネームバリューについて

塾の仕事を始めて、色んな地域の色んな生徒を見ていると、高校のネームバリューを気にする生徒や保護者が多いと感じることがあります。

「この高校に行きたい」もあれば「この高校には行きたくない」もある。

「○○高校に出願するくらいなら下げずに私立行きます」など。

 

特に保護者の皆さん、

高校の名前なんか、どうでもいいのですよ。

「北高ブランド」「西高ブランド」なんてものは、1ミリもありません。

だって出身高校で学歴なんか話さないでしょう(学歴を話すときも滅多にないと思いますが…)

テレビでも書物でも、普通は「どこの大学に進んだか」が学歴になるのではないでしょうか。どちらかというとそこにブランドを出すことを子どもに話さなければいけません。

 

ごくまれに、「親が北高だったから北を目指す」「親が西高だったから西を目指す」っていう理由を生徒から聞くことがあります。

面談でも「私(保護者)が西出身だから子どもにも西に行ってほしい」など…

 

これは子どもや周りの人には言わない方がいいです。

高校のブランドを気にするのは、道民だけです。

多分聞く人にとっては「あー…大学はたいしたこと無かったんだあ…」って思われます。

(特に北と西と旭丘OBの保護者の方…良い高校なのは分かりますが…せめて大学で自慢しないと苦笑)

 

セキセイインコ黄校風について

長くなりましたが最後です。これは生徒の皆さんへ。

「校風が良いから」「自由な雰囲気だから」

本当に校風が良いのですか?良いところだけしか見えていないのではありませんか。

 

制服(私服)、立地、部活、修学旅行の場所など、明らかに見て分かるモノを志望理由にするのは別に問題ないと思います(できれば学力で選んでほしいけど)。

 

でも校風とか自由を理由にする皆さん…実際に入ってみてそれと違った場合はどうするんですか。

パンフレットや説明会では普通は悪いところを隠します。例えば追試、いじめ、不登校、留年、停学、退学、逮捕などを資料に書いてある高校はありましたか。

校風や雰囲気は人それぞれの受け取り方で変わりますので、そこには期待しない方が無難です。

 

あと南や西の「自由」ってのは、「自己責任」ってことですからそこも気を付けてください。

可能性を伸ばすのも自由、堕落するのも自由ってことです。まあ受験生の皆さんは当然分かっていると思いますが。

 

今回は以上です。

これが出願変更の参考になるかは分かりませんが、改めて自分がどうしてその高校を出願したかを考えてみてください。

なぜそこに行きたいのか、そこでなければダメな理由は?

中間倍率が出た今になって見えてくるモノが、あるかもしれません。

そして明日は中3の第6回道コン、最後の道コンです。頑張りましょう。