小中学生は今日から冬休みが始まりました
長い休みに勉強のテンションをいじする=まわりと差を付ける(=周りから遅れない)ようにするためには、
・最初の3日間の過ごし方
・午前中の過ごし方
がポイントです。
特に中3受験生の皆さんは、午前中を大切に使ってほしいです
ダラダラ過ごしていたらあっという間に10時11時になってしまいます午前中から塾でがんばっている生徒がいることを忘れないこと
当塾は午後から授業ですから午前は休み…ではなく、午後の特訓に向けてウォーミングアップをしましょう。
昼すぎから塾で初めて問題を解く…ということがないようにしましょう
これは中3受験生に限ったことではありません。中2以下も同様。部活がある生徒もいると思いますが、スペコン単語1つくらい覚えられるでしょう
冬休みは「学校がお休み」なだけで、勉強にお休みはありません。ジムや体育館がお休みでもトレーニングをしなかったら筋肉は弱まるのと同じです
そして今日からの3日間で冬休みの生活リズムが決まります。大みそかや元日に勉強ができないのは仕方ないです(むしろ正月くらい家族で楽しんでほしい)
それをのぞいた期間は、脳の活動を維持してさらに高めましょう
今回は以上です。
今日は中1と中2応用の冬期授業です。中3は西野第二も自習が使えます
厚別北の本家クリエイトで生徒にプレゼントしたらしいブッシュドノエル。僕も1つおすそ分けもらいました

1Fにあるケーキ屋さんとコラボ。一昨日23(土)のどさんこワイド朝で特集されていた冷凍ケーキ自販機屋さんです

お近くにお立ち寄りの際は是非
