マンガブログ更新しました
お店でもよくあることらしいですね。イオンで延々とアルコール噴射されていたのを見たことがあります。そういえば発寒イオンにこの間あぶねー男が現れました。近所なのでビックリしました。
当日点重視枠についての勘違い
ブログのコメント等、いつもありがとうございます🤗
コメントだけでなく保護者懇談などでも「当日点重視枠」について話が良く出ます。
北海道公立高校入試(一般入試)の合格の仕組みは、
① 定員の70%程度は内申点と当日点を1:1で判定。相関表を使用。
② ①で外れた生徒のうち、15%程度を当日点重視に計算し直して判定。
③ ①で外れた生徒のうち、15%程度を内申点重視に計算し直して判定。
※②と③の順番は各高校の判断で変わります
とのことです。
(画像は北海道教育委員会HPより)
①は一般的に相関表を使用するのですが、②と③は内申点と当日点の足し算をします。
ただし次の入試から当日点が500点満点に変わるので、当日点を0.63倍して内申点と同じ315点満点に換算してから計算し直すそうです。
ここで重要なのは、先に①(70%枠)の判定で合格者を決めてから、残った受験生を②や③の判定で決めるということです。
当日点重視枠について「受験生の上位15%の当日点でないと合格できない」と勘違いしてしまう生徒保護者が多いのですが、
当日点が高い生徒は①の時点で合格になる場合がほとんどなので、実際には合格者の平均くらいを取れれば、大体は合格するんじゃないかと思います。
参考になるのはやはり道コンSSランキングでしょう。こちらは合格者の平均SSを示しています。
札幌南や札幌西のような「当日:内申=10:0(当日点オンリー)」ならば上位60%くらいでも大丈夫でしょう。これが9:1や8:2になると上位50%とかに上がりますが、極端に得点を取らなければならないということではありませんのでご安心ください😺
今回は以上です。
今日は午後から中3の冬期達成度テストです。冬休み前に気合を入れてもらわねばという感じ⛄