今日は中秋の名月で、満月とも重なるそうです。
旧暦の8月15日を中秋の名月と呼びます。秋は旧暦だと7~9月(中学国語で勉強します)だから8月は中秋。中秋の十五夜を中秋の名月と言います。
旧暦では新月を1日、満月を15日としていましたが、月の公転軌道は若干楕円だったり、月だけでなく地球も公転していたりするので、15日になっても満月になるとは限らないということです。
9月に見られる満月を、アメリカでは「ハーベストムーン」と呼びそうです。
だから今年は中秋の名月とハーベストムーンが同時に見られるという話です。へえ。
この仕事を始めてから、月にまつわる現象を授業で言ったりブログで書いたりしていますが、それが見られる時間帯ってたいてい授業中だったりするので、個人的には生で観測したことはあまり無いという🥺満月は一晩中見られますので、塾が終わったらゆっくり見るで候🌝
というわけで中3受験生はそろそろ天体分野に入ります。去年はこの分野が入試カットされたのですが、ということは今年は…って考えちゃう悪い大人がここにいます🤗でも北海道は広いので、学級閉鎖で天体分野が授業できない😥という中学校が道内のどこかにはありそうな…ということは今年もどうなるのかなあって感じ。きちんと勉強しましょう。
今回は以上です。
会員記事限定になっているけど、これなー。
2009年の学区統合で、公立トップ高校にチャレンジする生徒が増えて、当然不合格の数も増えるから私立高校に流れるようになったと。
そして数年経って私立高校の立場が上がったのは当ブログで書いている通り。学費面(トータルコストの意味で)の格差も高校によっては1.5倍を切るようですし、公立私立問わず札幌圏の高校は二極化がさらに広がると見ています。この件はまたどこかで。