21_進路について⑤~受験レベルを合わせてみる | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

進路についての考え。前回は高校の「受験レベル」について書きました。

 

 

 

こういう考えをアップするときは必ず書かなければいけないと思いますが、

「受験レベル」というのは、入学試験における学力(内申点)の目安、条件について分けたものであり、高校そのものが優れているとか劣っているとか、レベル4なら高校生活は安心だとか、レベル1の高校がヤンキー校だとか、そういうことではありません。

あくまでも「受験」に関しての現在のレベル別だと思ってほしいです。

これは大学のGTZも同じ。

大学受験ではネット関連で「Fラン」(=ボーダーフリー)という用語がよく出てくるのですが、ネット上だと入学時の偏差値が低い学校を差別する傾向にあるのは昔からそうです。でも有名でない地方の私大から大金持ちになった人もいるし、幸せの基準は人それぞれでしょ?って感じ。

高級レストランとラーメン大将、どっちが食べたいですかっていう質問のようなもの。僕は肉チャーハンはレベル3だと思っているよ。レベル4ではないけどね。

 

でも僕は一応塾屋さんで勉強や受検を仕事にしているわけですから、こういう基準を発信することも必要だという考えです。生徒や保護者の皆さんは、様々な角度から自分に合った高校大学を選んでほしいと思っています。

 

🐑僕の考える高校の受験レベルについて(再掲)🐑

レベル4…内申ランク関係なく、当日点のみで勝負する高校。東西南北+旭丘情報など。

レベル3…ABランクは当日点関係なくほとんど合格する。CランクDランクは高い学力が必要。月寒北広島、手稲新川など。

レベル2…Dランク(EFランクも)以上ならほぼ安心。学校の内申点をしっかり稼いで安全に入る作戦のほうが良いパターン。

レベル1…GHランク以下でも頑張って学校の課題をクリアしていけたら合格できる。中学校の先生に反抗とかしちゃだめだよ。

 

一部高校はレベルを書きましたが、その他の高校は道コンSSランキングなどを見ながらお察しください。塾内ではお伝えします。

 

今日はここと大学のGTZ(学習到達ゾーン…ベネッセさんの基準)を合わせます。

ただ内申ランクと混ざってしまうので、「レベル1」から「レベル5」に変えてみます。

 

🐎僕の考える大学の受験レベルについて(ほぼGTZ)🐎

レベル5…東大、京大、医学部、旧帝大、北大、早慶上智など

レベル4…小樽商大、道教大、帯広畜産大、道内国公立の看護系、GMARCHなど

レベル3…その他道内国公立、北星学園大、北海学園大、藤女子大、日東駒専、大東亜帝国など

レベル2…道内私立大、看護福祉系の専門学校

レベル1…短大、その他専門学校など

 

北大は正直「レベル4.5」くらいなのですが、レベル4に入れてしまうとこれを見た中高生が受験を舐めそうなのでレベル5に入れました。

じゃあ「レベル6」を作ればって気もするのですが、いわゆる「学生のレベル」(意味は分かりますね)は、レベル5の大学ならどこもあまり変わらないんですよ。

旭丘情報をレベル4にしたのも同じ(意味は分かりますね…)

 

 

学校北海道の公立高校に「レベル5」は存在しないと思う

高校と大学のレベルは繋がるイメージです。

レベル4の高校なら、レベル4の大学に進学する生徒が多いと考えて良いでしょう。

 

これは各高校の合格実績と、道コンSSランキングと、ベネッセGTZを合わせただけです。僕が考えているイメージとはいえ、データ的には大体合っていると思いますよ。

 

 

北海道の公立高校に「レベル5」は存在しないということは覚えておきましょう。

多分札幌南が「レベル4.5」くらいだと思うけど…北海道でレベル5は北嶺くらいじゃないかなあ。

 

次回はレベルが上がる生徒、下がる生徒について書きます。

やっぱり運命には逆らわないと…いい意味でレールから外れてほしいのです🤗

 

今回は以上です。

すっかり秋の寒さになりましたね🍁