明日で地震からちょうど3年です。
(3年前の地震で唯一倒れたパンダ🐼)
学力ABCは道教委が作っているわけではありません
今日はこれから中3受験生の学力A模試を行います。
次の入試からシステムが変わりますが、学力テストに関しては1科目100点になるくらいで、おそらく問題傾向は今まで通りなのではないかと予想しています(英語は少し変わるかもしれない)。
さて学力ABCについては、この結果で入試の合否が分かるものではないよと、多くの塾の先生は言うことでしょう…私も同意見です。
なぜなら学力テストは基本事項の確認がほとんどなので、3月の北海道入試と出題傾向が全く異なります。作成者、作成機関も違います。学力テストは道教委ではなく「北海道教育文化協会」が作っています。
いわゆる旧裁量問題レベル、思考力問題は、ほとんど出題されていません(※昨年まで)。ABC特有の「クセの強い問題」は時々あるけれど🍆
また入試は学力ABCが終わった後の範囲が結構出題されやすいです(特に数学・社会・英語)
だから学力ABCで点数を取れても、旧裁量上位高校については合格間違いなし!とバッチリ言えないのが現状です🐒
僕は公立トップ高校志望者については、得点よりも内容を重視しています。
数学が80点90点でも証明や図形が真っ白ならヤバいし、英語が60点70点でも、内容によってはあまり気にしないこともあります…🐑
ABCは校内推薦に使われる
だからといってABCは意味が無い、気にしないで…というわけではありません。
点数が取れても合格できるかどうかは分かりませんが、公立トップ高校志望者なのに得点が取れないのはまずいです。入試と違って試験範囲が分かっていて、ある程度基本の勉強が出来れば8割くらいは取れるテストです。
ここで7割を切るなら、勉強時間や気持ちの問題ではないかと思うのですdeath
そして中学校ではABCの結果を公立高校の推薦に利用しているところが多いです。具体的に旭丘ならABCの平均点が●点以上、手稲なら△点以上…みたいに生徒に伝えている中学校もあります。
ここでのポイントは「ABCの平均点」ということです。
ということは、学力Aで失敗すると非常にマズイんですよ…🐍
公立推薦を目指す生徒は、すでに入試が始まっていると思ってください。入試まで2週間を切っていると思ってくださいね!
確かに「A→B→Cで得点が伸びた」という結果なら担任の先生の心象は良さそうですが、
推薦に関しては「それなら初めから頑張れよ…尻に火が付くまで頑張れない生徒は高校さんにオススメできないよ」という考えもできますね。
「今度から頑張る」はまず頑張らない
公立トップ高校を目指す生徒の皆さんは、当然ですが学力Aから全力で取り組まないとダメです。
頑張って勉強しても、今の段階ではまだ得点が伸びないかもしれません。
「思いっきり勉強する」ということが、今は大事です。受験勉強をするということが大事です。
学力Aを大した勉強せずに点数が伸びず、「Bから頑張る、今度から頑張る」と言っている生徒は、例年まずダメです。トップ高校の受験は向いていないので志望校を下げるべき。
そんなヤツいるの?って思うかもしれませんが、特に吹奏楽や合唱など文化系部活の生徒保護者の皆さんに注意です。まだ活動が続いているところは結構ありますよね。
学力Aは大会があって勉強があまりできなかったから点数が低かったんだけど、大会もやっと終わったんでこれから頑張ります!
…っていう生徒は今までもたくさん見てきましたが(実は保護者の方でこれ言う人結構います)、高確率でダメですね。9割の人は学力Bから勉強始めても点数は伸びません。
部活があっても、部活が無い人と同じくらいの勉強時間は十分に確保できるはずです。所詮は中学生、高校入試ですからね。
僕は生徒の「次から頑張る」は大抵信じていないのです。
だって僕がいつも「明日から頑張って痩せる」って言い続けているからですよ🐷
ということで、学力Aまであと10日となりました。
ABCは出題範囲が分かっているのですから、対策もしやすいです。自分の苦手なところは、基礎からしっかり復習しましょう。
数学は中3の展開、因数分解、平方根の計算を今のうちにバリバリやったほうが良いですよ。
今回は以上です。
9月になりお問い合わせがまた増えてきました。10月(後期入会)に向けたチラシを作ろうと思ったのですが時間が無く、ホームページで案内しようと考えています。
【予告】中3は100日特訓やります。あと小6も12月から中学準備講座を行います。
※3年前のチラシです。懐かしいですね🐄まだポチ夫生まれていない頃🐕