昼の記事の続き…ではありません。ちょっとした話。
札幌創成高校は現在3つのクラスに分かれています。
・S選抜コース
・A特進コース
・特進コース
あれ普通コースは?って思った人もいるかもしれませんが、
現高2世代までは「GL(グローバルラーニング)コース」「総合コース」というのがあって、
これが今年の春から「特進コース」に合体したって感じなのですね。
そういえばコース名って自由に決められるのかなあ。「ポチ夫コース」とかどこかの高校で作ってくれないかなあ🐕
昼に書いた「Dランクがボリュームゾーンになった」というのは、一番下のコースが消滅したから自然とベースが上がったと感じる人もいるかもしれませんが、
そうは言っても1クラスくらいしか減らしていないわけですし、定員超過は続いているわけですから、創成の立ち位置が変わってきたのは間違いありません。
…気になるのは「A特進」と「特進」の違い。
特に名前的に。
(札幌創成高校ホームページよりお借りしました)
これを見たら指導システムは分かるでしょう(笑)。
あ、一つ興味深かったのは、
基本的に3つのコースとも、授業カリキュラムは一緒のようです。
「+Try!α」って書いているところとか、S選抜の7時間目8時間目授業とか、その辺に差があるそうでして。だから高1で特進入学でもその後A特進とかS選抜に移動しやすいし、実際にコース変更をした生徒はいらっしゃいます。年度内で移動は多分出来ないと思いますが(今度聞いてみます)。
私立高校は年度替わり時のコース移動はだいたいのところはできるのですが、コースによって授業カリキュラム、特に進度が異なるところのほうが多いと思われます。
創成さんは、その辺「下剋上?」がしやすいと言えるかもしれませんね🐟
さて名前の話。
「A特進のAって何ですか…」
これは崎田先生に説明会に質問したのですが…
予想通り「アドバンス特進」でした。
ムフゥ
ゲームボーイアドバンス懐かしいですね。というか、Aの略称は他に何があるかなあ。
そして「S選抜」…選抜ではなくてS選抜ですからね。
崎田先生に聞いてみました。「ではS選抜のSって何ですか…」
それを聞いた崎田先生、少し慌てていました…
そして一言…
「それが…誰も分からないんですよね」
フフッ
ちなみに「創成のS」では無いらしいです。
これはソッコー否定していたので、面白かったです。
今回は以上です。
あ、実話です。