当塾エリアの中学生と高校生は定期テスト、定期考査が終わり結果もだいたい判明しました。
得点が良かった人、悪かった人、目標に到達した人、追試の人など色々あると思いますが、
まずはテスト後の後片付けを行いましょう。このテスト期間を次に生かす。
成長を意識し続けられれば、結果は自然と上がります。
ちなみに僕は「1.01の法則」が、あまり好きではありません。
1.01の365乗は37.8となり、毎日1%の努力を積み上げられれば、1年後には37倍になるというアレです。でも何を基準に毎日1%向上させて、何を基準に37倍になるのか…と冷静に考えたら、意味の分からない話なのです😇
100メートル全力ダッシュを、明日は101メートル、明後日は102メートル…ってやっていったら、1年後には3.7キロメートルを全力で走り続けられるのかっていうことでしょうか🐄
投資みたいに「スタート(初項・基準)」がハッキリしているならこの法則は当てはまるかもしれませんが、全てのものにこの法則を当てはめようとするのは無理があります。
殊に勉強に関しては…モチベーションアップのために塾や学校の先生は言いたくなるセリフではありますが、そういう話を聞いたら、是非「その基準、スタートは何ですか」と質問してみると面白いことが起こると思います🤭
話がそれましたが、生徒の皆さんはテストの感想、いかがだったでしょうか。
結果が悪かったら「もっと勉強しておけばよかった」とか「勉強時間が足りなかった」とか思ってしまうのは自然なこと。
でも、急に勉強時間が増えたりとか、いきなり難しい問題集を買って始めたりとか…そういうことをしてしまうのは不自然なことです🤢
「テストが悪かったから勉強時間を増やす」という行為は、大半の生徒は1週間持ちません。雰囲気だけで反省するのは、やめたほうがいいです。
まあ勉強が明らかに足りないのであれば(1日1時間以内とか)、これは当然増やすべきだと思うのですが、
だいたい毎日コツコツ3時間以上勉強している人に限って、「もっと勉強しなきゃ」って思ってしまうんですよね。それこそ1.01倍の法則の無理。1日に勉強するにしても限界があります。
だいたい中2から高2くらいの生徒のみなさん(+保護者の皆さん)は、
焦らず慌てず、まず身のまわりで出来ているかのリチェックをしましょう。
毎日勉強できているか
学校の授業は毎日理解して終えられているか
授業中にメモを取る習慣がついているか、ノートはきちんととれているか
先生の話を聞けているか、友だちと私語してしまい聞き漏らしていないか
わからないところがあった場合、その日のうちに解決できているか
宿題は当日中に終えられているか
塾の授業も当日中に理解できているか
その日の学習を全て終えてから自由時間(ゲームやSNS)に移行できているか
友だちとLINEしながら勉強していないか
寝る前にスマホをいじっていないか
などなど。
テスト後、不自然に環境を変化させる生徒や保護者は少なくありません。
まずは身のまわりの基本姿勢を見直してみましょう。
その上で必要になれば、問題集を買うなり、塾に入るなどを検討してみてはいかがでしょうか。
問題集や塾なんてのは、「環境を変えるためのツール」でしかありません。
道具に頼る前に、まず基本のことがきちんとできているかを、再度確認しましょう。
今回は以上です。
兄の家の近くなので恐ろしい…🐻🐑🐻🍻🍻