今日の返却会で春休み学習が終了しました![]()
明後日6(火)から1学期平常授業が始まります!
道コンを受けた人たちは、受けっぱなしにしないこと。
「染み込ませる学習行動」をお願いします。
一年の計は元旦にありといいますが、
塾屋さん的には、生徒の学力が決まるのは4月なのではないかと、この時期はいつも思うものです。
中学のスタート、高校のスタート、受験のスタート…はじめが肝心です。
まだまだ前学年の気分な生徒はいませんか。
中1生は学校の先生に「算数」とか言っちゃあダメですよ(子どもだから1回目は許します)![]()
中学生はもっと「スピード」を上げましょう。
勉強のスピードというか、そもそも物理的に行動が遅いと思います。
(毎年のことですが、新中1は心配です)
模擬試験を見ていても、テスト開始の合図とともに「戦闘態勢」に入れない生徒がまだ多いです。
そういう生徒は、やはり結果もそれなりです。
学校でも、先生が「教科書開いて」って言ってから、のんびり動き出している人が多そう![]()
学校の先生が黒板に字を書くのをぼんやり見てから、のっそりノートに書き始めてはいませんか。
その間に黒板の字が消されてしまった経験はありませんか![]()
長年塾で指導して見ていると、やはり成績上位の生徒は【物理的な動き】が速いです。
勉強の導線が短く、テキパキ動けている印象。
塾の自習は長くしても、「長居」はしない。
(長時間の勉強と長居の違いは何となく分かると思います)
以前、成績が上がらない原因は性格ということを書きました。
これは変わらない考えです。
行動を意識的に変えるだけで、道コンSS60くらいは突破できると思っています。
小中学生なら、本人だけではなく保護者の力も必要ですけどね。
コロナで学校を簡単に休めるようになり、自宅にいる機会が今まで以上にもっと増えて、
勉強に「マイペース」な生徒が多いと思います。
マイペースは決して悪いことではありませんが、
生徒や保護者が期待するペースと、現実のペースにズレがあったりする気がするんですよね。
マイペースだったとしても、周りは待ってくれないですよ。
今回は以上です。
明日はお休みをいただきます。お問い合わせはメールかフォームにてお願いいたします。
